家庭の医学 大全科

健診・人間ドック 検査結果のくわしい解説とQ&A

この検査項目にも注目

がん検診、骨粗しょう症検診、脳ドックなど
その他の健診・検査項目

がん検診、骨粗しょう症検診、脳ドックなど その他の健診・検査項目

がん検診

がん検診の概要

がんは日本人の死因の第1位ですが、早期発見により根治できるがんも多くなっています。そのため、国ではがん対策として有効性が認められている胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんの5つのがん検診の受診を推奨しています。これらは、市区町村などの各自治体が窓口となり、一定年齢の対象者に実施しています。たいていは自治体から補助があり、少ない自己負担で受けられます。また、人間ドックには、はじめからこの検診内容が含まれています。

広告

広告

有効性の認められている5つのがん検診

科学的根拠にもとづいて効果があり、国ですすめているがん検診は、胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんの5種類です。

種類 検査項目 対象者 受診間隔
胃がん検診 問診、胃部X線(レントゲン)検査または胃内視鏡検査のどちらか 50歳以上
※胃部X線検査は、40歳以上で実施できる
2年に1回
※X線検査の場合は1年に1回も可能
大腸がん検診 問診および便潜血検査 40歳以上 年1回
肺がん検診 問診、胸部X線および喀痰細胞診 40歳以上 年1回
乳がん検診 問診および乳房X線検査(マンモグラフィー) 40歳以上 2年に1回
子宮頸がん検診 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 20歳以上 2年に1回

早期発見して適切な治療を行うことが目的です

胃がん検診には、造影剤(バリウム)を飲んでX線撮影し、画像で診断するX線検査あるいは、口や鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の内腔を直接観察して調べる内視鏡検査が行われています。

大腸がん検診は、便潜血検査を行い、便に血液が混じっていないかを調べます。がんやポリープがあると、病変組織とこすれ合って便に血液が付着しますが、目で見てもわからないようなわずかな出血でも発見することができます。

肺がん検診は、胸部をX線撮影して異常がないか、画像を見て調べるX線検査を行います。また、多量喫煙者には、痰に含まれる細胞を調べる喀痰検査が追加されます。

乳がん検診は、乳房撮影に適したX線装置で撮影するマンモグラフィーによる検査です。

子宮頸がん検診は、腟から子宮頸部に細い器具を挿入して細胞を採取し、顕微鏡で異常がないかを調べる子宮頸部細胞診検査を行います。

血液を調べてがんのリスクがわかる検査もあります

血液で胃がんのリスクが判定できるABC検診もあります。この検査では、胃がんの原因の1つと考えられているピロリ菌への感染と、胃の萎縮などにかかわるペプシノーゲンという物質の濃度を血液から調べ、胃がんになりやすいかどうかを調べます。ただし、がんであるかどうかがわかるのではなく、あくまでリスクを調べて、早期発見や予防につなげます。

また、男性を対象とした検査で、前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA検査があります。これは、血液中の前立腺特異抗原を調べて前立腺がんの有無を調べる検査です。

これらの検査は人間ドックなどで希望者が任意に受けることができたり、自治体や健康保険組合などで独自の補助を行っている場合もあります。

人間ドックでは5大がん検診が年齢にかかわらず毎年一度に受けられます。

骨粗しょう症検診

骨粗しょう症検診の概要

骨粗しょう症とは、骨量が減り、骨質も劣化することで、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなった状態です。この検査では、骨量を測定し、骨粗しょう症であるかどうかを調べます。

骨粗しょう症検診の判定基準

若い人(20〜44歳)の骨量の平均値を100%としたとき、自分の骨量が何%あるかで判定

骨粗しょう症検診の判定基準
骨粗しょう症検診の判定基準
正常:20〜44歳の平均値の80%以上
骨量減少:20〜44歳の平均値の70%以上〜80%未満
骨粗しょう症:20〜44歳の平均値の70%未満

2種類の測定方法で骨がもろくなっていないか調べる

骨量の測定方法には、「超音波法」と「DXA法」の2種類があります。

超音波法とは、かかとの骨に超音波をあてて、骨の強さを反映する測定法です。痛みもなく数分で終了する簡便な検査です。

DXA法では、背骨や太ももの付け根、前腕などの骨量を、X線を用いて測定します。より正確な数値を測定することができます。

「骨の強度=骨密度(70%)+骨質(30%)」なので、骨密度だけでなく骨質を高めることも大切です。骨質は加齢によって低下するため、カルシウムをとり、適度な運動を続けるなど、骨質を高める生活を心がけることが重要です。

脳ドック

脳ドックの概要

MRI(磁気共鳴断層撮影)やMRA(磁気共鳴血管撮影)の画像診断をもとに、無症状あるいは未発症の脳血管疾患や危険因子を発見し、適切な治療や生活習慣改善を行うためのものです。

画像診断により脳を徹底的にチェック

さまざまな検査で脳を多角的に調べ、病気の兆候がないかを調べます。MRIとMRAによる画像診断がメインで、そのほか頸動脈超音波検査や血液凝固検査なども行います。

MRIは、磁気の共鳴を利用して、いろいろな角度から脳の断面画像を映し出します。早期の脳梗塞などを見つけることができます。

MRAは、MRIと同じく磁気の共鳴を利用して脳血管を調べます。動脈硬化が進行して血流が悪くなっている血管や、脳動脈瘤、脳動脈閉塞などを発見することができます。

超音波検査では、頸部に超音波をあてて、反射したエコーを画像化します。頸動脈の動脈硬化や、頸動脈の血管が細くなっているのがわかります。

脳ドックには健康保険は適用されませんが、何らかの異常が見つかったときの治療は健康保険の適用となります。

高血圧や糖尿病、脂質異常症といった危険因子がある人は、脳ドックで調べてみるとよいでしょう。

監修者プロフィール
和田高士 医師
監修
和田高士(わだたかし) 医師
東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学 教授
1981年東京慈恵会医科大学卒業、2008年東京慈恵会医科大学 総合健診・予防医学センター教授を経て、現、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学教授。日本肥満学会評議員、日本動脈硬化学会評議員、日本臨床検査医学会管理医、肥満症診療ガイドラインの執筆も担当。日本人間ドック学会では、理事を務める。