家庭の医学 大全科

健診・人間ドック 検査結果のくわしい解説とQ&A

心臓・血管の検査

心臓の機能の異常を見つける検査
心電図

心臓の機能の異常を見つける検査 心電図

心電図の検査の概要

心電図とは、心臓が収縮するときに発生する微量の電気刺激を体表面からとらえて、波形で記録する検査です。波形の特徴により、心臓の病気の有無や種類、部位などがわかります。両手足と前胸に電極を付けて調べます。

広告

広告

心電図の基準

  • 異常所見なし

心電図の異常に関連する主な病気

心電図に異常がみられたら、必要な検査を受けましょう

心電図は、一般的にベット上であおむけに寝て複数の電極をつけて測定します。

心臓が収縮するときに発生する電気刺激が、心電図の波形に現されます。変形した波形が出現したり、間隔が不規則になると「異常あり」と判定されます。

ただし、心電図検査で「異常あり」となっても、すべてが危険なわけではありません。たとえば不整脈には徐脈(脈が遅くなる)や頻脈(脈が多くなる)、期外収縮(脈のリズムがずれる)など、いろいろありますが、とくに治療の必要がないものもあります。いっぽう、自覚症状がなくても突然死の原因となり得る危険な不整脈もあります。

心電図検査が「異常あり」で要二次(精密)検査となったら、きちんと受けて治療が必要な病気があるかどうか診断してもらうことが大切です。

そのほかの心電図検査

安静時にはわからない心臓の異常を調べる心電図検査が、運動負荷試験です。電極をつけた状態でベルトコンベアを走ったり(トレッドミル法)、自転車こぎをしたり(エルゴメーター法)、踏み台昇降をした後に心電図を測定します(マスター法)。例えば、体を動かしているときに起こる狭心症を調べるのに役立ちます。また、小型装置を24時間装着して調べるホルター心電図などもあります。日常生活のどんな場面で心臓に負担がかかっているのかがわかります。

広告

広告

よくある質問Q&A

心電図の検査で何がわかるの?
心電図の波形を見ることで自覚症状のない異常の発見も
心臓が収縮するときに発生する微量の電流の変化を調べます。心電図の波形を見ることで心臓のさまざまな情報を得ることができます。
胸部に6カ所、両手足に1つずつ電極を付けて電流の変化を記録する「心電図検査」では、不整脈や心肥大、狭心症、心筋梗塞などがチェックできます。
運動をして心臓に負荷をかけながら心電図をとる「負荷心電図検査」では、安静時にはわからない心臓の異常を見つけることができます。
監修者プロフィール
和田高士 医師
監修
和田高士(わだたかし) 医師
東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学 教授
1981年東京慈恵会医科大学卒業、2008年東京慈恵会医科大学 総合健診・予防医学センター教授を経て、現、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学教授。日本肥満学会評議員、日本動脈硬化学会評議員、日本臨床検査医学会管理医、肥満症診療ガイドラインの執筆も担当。日本人間ドック学会では、理事を務める。