感染症

B型急性肝炎

びーがたきゅうせいかんえん
Acute hepatitis B

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/肝臓・胆嚢・膵臓

広告

広告

どんな感染症か

 B型肝炎ウイルス(HBV)の初感染による感染症です。HBVの構造は、表面をHBs抗原がおおい、内部にHBc抗原があり、そのなかにDNA遺伝子が入っています。

 感染源はHBVを含む血液や体液です。感染経路としては、輸血、母児間感染、血液がついた注射針による誤刺入、性行為、使用済み注射器の再利用(覚醒剤注射など)があります。輸血による感染は、献血血液のHBVのスクリーニング(ふるい分け)検査により、母児間感染はHBs抗体含有ガンマグロブリンとHBワクチンにより感染を防ぐことができます。近年、性感染症としてのB型急性肝炎が多くなっています。2016年10月から0歳児に対してHBワクチンが定期接種となりました。

 過去にHBVに感染しHBc抗体が陽性の人が強力な免疫抑制剤治療を受けるとB型肝炎を発症することがあります。これをHBVの再活性化といい、発症する肝炎をde novo(デノボ)B型肝炎といいます。時に重症B型肝炎になります。

 最近のB型急性肝炎には、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の同時感染がみられるので注意が必要です。

症状の現れ方

 潜伏期間は短くて4週、長くて6カ月、平均1~2カ月です。

 初期には黄疸、全身倦怠感、食欲低下、吐き気、嘔吐などの症状が出ます。そのほかに、顔面や手の皮膚に発疹が出たり、関節痛、筋肉痛、神経痛を合併することがあります。通常は1~2カ月で症状がなくなり、ウイルスも消失します。

 注意を要するのは、急激に病状が悪化して劇症肝炎になることで、これは死亡率が高く予後不良の病気です。多くは突然変異したHBVの感染で発症し、強い黄疸、出血症状、意識障害が特徴です。

検査と診断

 B型急性肝炎は、HBs抗原とIgM型HBc抗体陽性で診断されます。

 通常は、肝臓から出る酵素のAST(GOT)、ALT(GPT)の血中レベルの上昇、多くは1000単位以上(基準値は35単位以下)に上昇し、総ビリルビン(基準値は1mg/dl以下)の上昇がありますが、これらは経過とともに正常化します。

 劇症肝炎ではAST、ALTは数千以上に上昇し、短期間に降下します。総ビリルビンは上昇の一途をたどり、プロトロンビン(PT)時間、トロンボテストなどの血液凝固時間が延長します。

治療の方法

 通常の急性肝炎では特別な治療はしないで、安静と補液で十分です。HBs抗原とHBV DNAが持続する場合は、抗ウイルス薬(核酸類似薬)の内服をします。

 劇症肝炎の場合は血漿交換療法が行われますが、効果のない場合は肝移植が行われます。

病気に気づいたらどうする

 重症化する危険があるので、入院治療が原則です。発症初期の血液は感染性があるため、血液の取り扱いには注意が必要です。

関連項目

 劇症肝炎B型慢性肝炎肝硬変肝細胞がん

(社会医療法人財団慈泉会相澤病院・消化器病センター名誉センター長 清澤研道)