感染症
D型肝炎
でぃーがたかんえん
Hepatitis D
分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/肝臓・胆嚢・膵臓
広告
広告
どんな感染症か
D型肝炎ウイルス(HDV)の感染によって発症します。HDVの構造は、表面がHBs抗原でおおわれ、中心部にデルタ抗原があり、そのなかにRNA遺伝子をもっています。このことからもわかるように、B型肝炎ウイルス(HBV)と仲のよいウイルスです。
感染源は、B型肝炎患者あるいはキャリア(持続感染者)の血液で、このなかにHDVがひそんでいます。
HDVの感染のしかたには2種類あります。健康な人に、初めてHBVと同時に感染する場合と、もともとB型肝炎になっている人に重複感染する場合です。D型肝炎は重症化することがあるので注意が必要です。
日本ではD型肝炎はまれですが、外国では覚醒剤を静脈に打つ常用者に多いといわれています。今後国際化が進むと、日本にも感染拡大がみられることが心配されます。
治療の方法
感染予防は、B型肝炎の予防と同じです。HBs抗体含有ガンマグロブリンやHBワクチンが有用です。
病気に気づいたらどうする
D型肝炎は、B型肝炎にしては状況が違うという時に初めて気がつくことが多く、疑って検査をしないと診断ができません。専門医への受診をすすめます。