呼吸器の病気
呼吸不全
こきゅうふぜん
Respiratory failure
初診に適した診療科目:呼吸器科 内科
分類:呼吸器の病気 > 肺の病気/間質性肺炎または肺線維症
広告
広告
どんな病気か
呼吸不全はひとつの疾患ではなく、さまざまな疾患の結果として呼吸器能の低下が起き、十分な酸素を臓器に送れなくなった状態です。つまり、原因になった病名とともに使う状態名です。治療は、原因になった疾患の治療と、呼吸不全に対して酸素の投与、人工呼吸器、補液管理などにより行われます。
呼吸不全は、原因のいかんを問わず動脈血内の酸素分圧、二酸化炭素分圧が異常で、そのために生体が正常な機能を発揮できなくなった状態です。具体的な数値では、酸素の投与が行われていない状態で動脈血酸素分圧が60torr以下になる呼吸器系の機能障害を、呼吸不全と定義しています。さらに、酸素の投与が行われていない状態(室内空気吸入時)で二酸化炭素分圧が45torr未満をⅠ型呼吸不全、45torr以上をⅡ型呼吸不全と分類しています。
また、急性と慢性に分けることもあり、呼吸不全の状態が1カ月以上続くものを慢性呼吸不全としています。
つまり呼吸不全とは、換気あるいはガス交換がうまくいかず、血液のなかの酸素が足りなくなった状態です。torrとは血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を表す単位で、基準値は酸素は80〜100torr程度(年齢によって異なる)、二酸化炭素は40torr程度です。全身の細胞が十分に活動するためには、60torr以上の酸素が必要であるとされています。
原因は何か
急性呼吸不全の原因は、肺炎、敗血症、多発性外傷、ショック、熱傷、誤嚥性肺炎、刺激性のガスの吸入など数多くあります。原因があり、基準を満たせば、急性呼吸窮迫症候群と呼ばれることもあります。
慢性呼吸不全を起こす疾患も多く(表13)、そのなかでは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が約半数を占めるといわれています。そのほかに肺結核後遺症、肺線維症などがあります。
症状の現れ方
呼吸不全を発症した場合の症状のひとつに呼吸困難(吸気時、呼気時の不快で困難な呼吸。呼吸運動が不快な努力を伴って意識されるもの)があります。しかし、呼吸困難はすべての呼吸不全の患者さんにみられるわけではなく、また呼吸困難を訴えている人すべてに呼吸不全があるわけでもありません。
たとえば、呼吸困難感は精神的作用が大きく関係する場合があります。重大な事件が起きた場合や、咽喉頭違和感がある場合は、体のなかの酸素量は正常でも呼吸がしにくいと感じることもあります。
反対に呼吸不全が慢性にゆっくり起こると、体の酸素量は低くなっても、呼吸困難として感じないこともあります。標高の高い所に住んでいる場合と同じように、体が低い酸素に慣れてしまうことがあるのです。
そのほか、高炭酸ガス血症、酸性血症の有無によっても症状が出ることがあります。
①急性呼吸不全
呼吸困難を伴うことが多く、呼吸数の増加(頻呼吸)、脈の回数が速くなる(頻脈)、努力呼吸、チアノーゼなどがみられます。重症度によって起座呼吸(仰臥している時に呼吸困難がより強くなり、座った姿勢のほうが楽になる)を伴ったり、不穏状態(例えば酔っぱらいのように暴れる状態)から意識障害、昏睡までさまざまです。呼吸不全を起こしている原因疾患の症状も加わります。たとえば肺炎であれば黄色の膿性痰、発熱などが、敗血症であれば原因になった局所感染の症状がみられます。
②慢性呼吸不全
慢性の場合には自覚症状が出にくいので、注意しなければなりません。身体所見は急性と同じく、頻呼吸、頻脈がみられ、肺動脈圧が上昇し、肺動脈や頸静脈の怒張(ふくれる)や、浮腫、チアノーゼなどがみられることがあります。さらに、やせ(時に著しいやせ)がみられ、呼吸の時に使う筋肉である胸鎖乳突筋、斜角筋が肥大して、鎖骨上の陥凹がみられたり、肩を使う呼吸、口をすぼめるような呼吸をしたりします。
急性高炭酸ガス血症を伴う場合には、軽徴な人格の変化から、頭痛、明らかな錯乱、昏睡までさまざまな変化が生じます。重症の時には、生命を脅かす可能性が高くなります。
検査と診断
胸部X線写真、動脈血ガス分析などにより、ある程度の肺病変の性質、広がり、重症度を調べ、さらに呼吸不全を起こしている原因疾患を調べるために心電図(心臓疾患との区別)、細菌培養検査(感染症との区別)、腹部X線検査・腹部エコー(腹部臓器における疾患との区別)などを行います。もちろん、最終的には検査データ、所見と症状、身体所見などを総合して診断が行われます。原因が存在している場合には、急性呼吸窮迫症候群という病名が使われることもあります。
治療の方法
急性呼吸不全と慢性呼吸不全とでは、治療の迅速性、内容が違います。詳細は原因になる疾患の項目を参照してください。多くの急性呼吸不全に対しては、状態に応じて酸素の投与や人工呼吸器の使用が低酸素血症を改善するために行われます。
とくに、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪、心原性肺水腫などのさまざまな呼吸不全で、非侵襲的陽圧換気療法が行われるようになっています。非侵襲的陽圧換気療法とは、体に負担を与えずに陽圧換気をしようというものです。つまり、侵襲的である気管に挿管テューブを入れる気管内挿管をせずに、マスクを鼻また顔に装着し、陽圧を送って換気するものです。
さらに、呼吸不全を起こしている原因疾患の治療や呼吸不全によって起こった病態を改善させる治療が行われます。
慢性呼吸不全の大半を占める慢性閉塞性肺疾患の治療を例にすると、原因になる喫煙をやめるために、禁煙教育を行います。薬剤による治療は気管支拡張薬、吸入ステロイド薬、経口ステロイド薬などにより行います。程度にもよりますが、低酸素血症の患者さんに対しては、自宅で酸素の投与を行う在宅酸素療法を行います。ただ単に酸素の投与だけではなく、リハビリテーションを組み合わせることも重要といわれています。
予後
慢性閉塞性肺疾患は、合併する気胸、肺がん、肺結核の有無によっても予後は大きく違ってきます。また、ウイルス・細菌性肺炎、心不全などをきっかけに、急に進行することもあります。急性増悪と呼んでいますが、その場合の予後は悪くなり、高齢者では死亡率が高くなります。さらに、高齢者では軽快してもひとりでの日常生活が困難になることも高率にみられます。
病気に気づいたらどうする
急性呼吸不全の場合は、迅速な対応が必要になります。現在受診している医院、病院や救急病院などを受診することになります。慢性であれば、原因になっている疾患を専門とする医療機関が最適です。慢性閉塞性肺疾患であれば、内科、呼吸器内科が主になります。
生活面での注意としては、喫煙が慢性閉塞性肺疾患の発症に関係しているので、禁煙が重要です。また、基礎疾患が原因になるため、基礎疾患の治療を継続して行うことが大切です。慢性であれば、とくに感染症に注意する必要があります。
関連項目
さまざまな肺炎、急性呼吸窮迫症候群、特発性間質性肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺の腫瘍性疾患