感染症

肺吸虫症(肺ジストマ症)

はいきゅうちゅうしょう(はいじすとましょう)
Paragonimiasis (Pulmonary distomiasis)

初診に適した診療科目:呼吸器科

分類:感染症 > 寄生虫・原虫で起こる感染症

広告

広告

どんな病気か

 肺吸虫症は、名前のとおり肺に吸虫類が寄生する病気です。成虫は体長1㎝前後のレモン型をしています。

 日本では、ウエステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫の2種が知られていて、主に前者はモクズガニ、後者はサワガニを生で食べて感染します。また、肺吸虫の幼虫が寄生したイノシシの肉を生で食べて感染した例があります。

症状の現れ方

 肺に寄生した場合の主な症状は、咳と血の混ざった痰(血痰)です。胸水がたまったり、空気やガスがたまった状態の気胸を起こしたりした場合には肺が苦しくなります。

 肺吸虫は、先に述べたマンソン孤虫と同じように、ほかの場所にも寄生します。とくに、脳に寄生した場合は脳腫瘍に似た症状を引き起こし、重症になります。

検査と診断

 肺吸虫成虫が定着した部位は、胸部X線検査で肺の影として映り、結核や肺がんと間違われることがあります。痰や便のなかから虫卵を検出することで診断します。また、肺吸虫が定着せず肺を移動している場合、X線検査で肺水貯留などが見つかることがあります。

 肺吸虫症では、白血球の一種の好酸球が増加することが多く、胸部X線検査で異常があり、好酸球が増えていたら肺吸虫症を疑います。肺に病変があるのに虫卵が見つからない場合や、肺以外の場所に寄生している場合には、血清検査で診断します。

治療の方法

 抗寄生虫薬のプラジカンテル(ビルトリシド)が有効です。胸水がたまっている場合には、胸水を抜いてから治療します。

病気に気づいたらどうする

 血痰が出たら、肺吸虫症の可能性と同時に結核の可能性もあるため、両方の検査が必要です。

 予防としては、モクズガニやサワガニ、イノシシの肉などを生で食べないようにします。同時に、それらを調理した包丁やまな板はよく洗うようにしてください。

(順天堂大学大学院医学研究科生体防御寄生虫学准教授 奈良武司)