感染症

包虫症(エキノコックス症)

ほうちゅうしょう(えきのこっくすしょう)
Echinococcosis (Hydatid disease)

初診に適した診療科目:内科

分類:感染症 > 寄生虫・原虫で起こる感染症

広告

広告

どんな感染症か

 エキノコックスという条虫の幼虫(包虫)が寄生する病気です。日本では、多包条虫による多包性エキノコックス症(多包虫症)が病気として重要です。

 成虫は体長1㎝以下と小さく、イヌやキツネの腸に寄生しています。虫卵はそれらの動物の糞と一緒に排出され、虫卵をヒトが飲み込むと幼虫となって感染します。幼虫は血液を通って主に肝臓に寄生し、そこで包虫になって増殖します。

 多包虫症は、20世紀以降に北海道に定着したと考えられ、現在、北海道全域で流行しています。北海道ではキタキツネが最も重要な感染源で、約60%のキタキツネが感染していると報告されています。最近、本州でも包虫症が報告されていますが、持ち込まれたルートは不明です。

症状の現れ方

 包虫の増殖は遅く、感染してから長期(数年〜十数年)にわたって無症状ですが、包虫が増殖してスポンジ状の大きな病巣を形成するようになります。

 肝臓に寄生している場合、肝臓がはれて上腹部に痛みを感じるようになり、黄疸の症状が出ることがあります。また、包虫は脳や肺に転移することがあり、脳転移では神経症状が現れます。症状が現れてから治療せずにいると、10年で94%の患者さんが死亡します。

検査と診断

 血清検査と画像検査を併用して診断を行います。ただし、包虫が小さいうちは、どちらの検査でも陰性になることがあります。北海道では、多包虫症の集団検診を実施しています。

治療の方法

 手術で病巣を切り取る以外、治療法はありません。そのためにも早期発見・早期治療が非常に重要で、その場合の予後は良好です。

病気に気づいたらどうする

 感染初期には無症状なので予防が最も大切です。北海道で飼育されているイヌのうち、1%以上がエキノコックスの成虫に感染しているという報告があります。

 北海道の各市町村の保健所では、住民のエキノコックス血清検査を無料で実施しています。キタキツネや感染犬と接触のある人は血清検査を受けましょう。

 北海道への旅行者は、キタキツネと接触しないことが大切です。キタキツネのすんでいる地域では、土や草木などに触れたら手を十分に洗う、沢の水を生で飲まないなど、虫卵が口に入らないように気をつけましょう。

(順天堂大学大学院医学研究科生体防御寄生虫学准教授 奈良武司)