感染症

顎口虫症

がくこうちゅうしょう
Gnathostomiasis

初診に適した診療科目:皮膚科 消化器外科 外科

分類:感染症 > 寄生虫・原虫で起こる感染症

広告

広告

どんな感染症か

 前述したイヌ糸状虫症、イヌ回虫症と同様に幼虫移行症のひとつで、主に淡水魚を生食して感染します。

 顎口虫にはいくつかの種類がありますが、成虫はイタチやイノシシなどの野生動物の胃に寄生しています。幼虫はカエルやヘビ、川魚の筋肉内に寄生していて、これらを生で食べると幼虫がヒトの体内に入り、さまざまな症状を起こします。

症状の現れ方

 ライギョ、ドジョウ、ヤマメ、マムシなどを生で食べて1カ月ほどすると、皮膚の下を虫が動き回り、みみずばれやこぶのようなものができます。場所は、最初のうちはおなかや腰が多いですが、決まっているわけではありません。こぶは自然に消えて、また別の場所に現れたりします。

 虫が腸管壁にもぐり込むと、激しい炎症のせいで腸閉塞のような症状を起こすことがあり、この時は激しい腹痛、吐き気・嘔吐が起こります。まれに虫が眼のなかに入ることもあります。

検査と診断

 特徴的な移動性のこぶやみみずばれがあれば顎口虫症を疑い、食べた物を聞き出して診断します。血液中の好酸球が増えていることが多く、抗体検査も有効です。皮下を虫が動いている時は、治療を兼ねて外科的に切除し、虫を探して形態から診断します。

治療の方法

 外科的に取れそうな場所にいるなら摘出しますが、体の深いところにいる場合は駆虫薬(メベンダゾール)を内服します。外科的に虫が取れても1匹だけとは限らないため、やはり駆虫薬をのみます。

病気に気づいたらどうする

 移動性のこぶやみみずばれが現れたら、皮膚科か外科を受診します。心あたりのある食品を食べたあとに激しい腹痛に襲われたら、消化器外科医のいる総合病院を受診します。

 いわゆる食事としてではなく、酒の肴、強壮剤、民間療法などで口にしていることもあるので、よく思い出してください。いずれにしても、川魚やカエル、ヘビなどを十分に加熱せずに口にしたあとで何らかの症状が現れたら、医師にそのむねを伝えましょう。

(宮崎大学医学部感染症学講座寄生虫学分野教授 丸山治彦)