感染症

イヌ回虫症

いぬかいちゅうしょう
Toxocariasis

初診に適した診療科目:眼科 内科

分類:感染症 > 寄生虫・原虫で起こる感染症

広告

広告

どんな感染症か

 前項のイヌ糸状虫症と同様に幼虫移行症のひとつです。イヌ回虫という回虫の仲間は、生後3カ月くらいまでの子イヌの小腸に寄生しています。この虫の幼虫が、肝臓や肺、筋肉や眼のなかに入り込んで起こる病気がイヌ回虫症です。

 子イヌの便とともに外に出てきたイヌ回虫の卵は、適当な環境で数週間たつと感染可能になりますが、子イヌ以外の動物がこの卵を飲み込んでも、そのなかでは成熟できません。その代わり、筋肉のなかなどに幼虫のままとどまり、その筋肉を別の動物が食べるとそのなかでまた幼虫のままとどまり、ということを繰り返します。

 成犬のなかでも、イヌ回虫は成熟できません。子イヌが成虫に感染しているのは、幼虫をもっている母犬が妊娠すると虫がいっせいに胎児に移動して、生後まもなく虫が腸管におりてきて成熟するからです。

 ヒトは、この虫の卵を飲み込むと感染します。幼虫が寄生しているニワトリなどの肉を生で食べて感染することもあります。

症状の現れ方

 自覚症状がまったくないことも多いのですが、虫が肺を通る時に咳や発熱、胸痛などの症状が出ることがあり、アレルギーで皮膚に赤い発疹が出ることもあります。また、健康診断での超音波検査で、肝臓にいくつもの影が見つかることもあります。

 幼虫が眼に入ると、視力の低下、眼の痛み、眼の前を眼球の動きにつれてゴミが飛ぶような症状(飛蚊症)が現れます。

検査と診断

 肺や肝臓の症状から、ただちにイヌ回虫症を疑うことはなく、血液検査で好酸球という白血球が増えているのに気づいて、抗体検査で診断します。自覚症状がなくても胸のX線検査をしたり、腹部超音波で病変のチェックをします。

 眼の症状がある時は好酸球は高くなく、抗体もあまりつくられないため、眼科的に診断します。

治療の方法

 駆虫薬(アルベンダゾール)を内服します。ただし、この薬は胎児に影響するため、妊婦や妊娠の可能性のある女性には使えません。薬で肺の症状や肝臓の影は比較的早く消えますが、好酸球の値はなかなか下がらないことがあります。

 虫が網膜内にいて出血などの症状があれば、眼科で光凝固療法などを行います。

病気に気づいたらどうする

 眼の症状が現れたら、すぐに眼科を受診してください。

 日本では、直接この虫の卵を飲み込んだというよりは、牛や鶏の刺身や肝刺しなどで感染したと考えられるケースが多く、同じ物を食べている人は感染している可能性があります。同居の家族なども内科を受診して、血液検査をしておいたほうがよいでしょう。

(宮崎大学医学部感染症学講座寄生虫学分野教授 丸山治彦)