感染症

糸状虫症(フィラリア症)

しじょうちゅうしょう(ふぃらりあしょう)
Filariasis

初診に適した診療科目:内科

分類:感染症 > 寄生虫・原虫で起こる感染症

広告

広告

どんな感染症か

 広い意味のフィラリア症はいろいろなものを含みますが、普通にはバンクロフロト糸状虫による病気のことを指します。かつては九州から沖縄にかけて分布していましたが、完全に根絶され、今では輸入感染症です。

 この虫は蚊によって媒介され、感染してから3カ月〜1年で成熟します。長さは、オスが4㎝、メスが8㎝で、糸のように細長い虫がリンパ節やリンパ管のなかに寄生します。寿命は4〜5年と考えられています。

症状の現れ方

 感染して9カ月ほどは症状がありませんが、突然発熱し、下腿や鼠径部(腿の付け根)のリンパ管が炎症を起こし、リンパ節がはれて痛みを伴います。このような熱発作は4日〜1週間続きます。

 年に数回の発作を繰り返すうちに慢性化し、腕や脚の皮膚が浮腫(むくみ)を起こし、厚ぼったく硬くなっていきます。これが進むと病変部が象の皮膚のようになり、象皮病と呼ばれます。

 虫が鼠径部のリンパ管にいると、男性では陰嚢にリンパ液がたまって大きくはれあがることがあります。また、リンパ管と尿管がつながって、尿のなかに食事から吸収した脂肪分が出てくるようになることもあります。

検査と診断

 メスはミクロフィラリアという幼虫を産むので、採血してミクロフィラリアが血液中にいることが確認できれば診断がつきます。ただし、ミクロフィラリアは夜間(午後10時〜午前2時くらい)にしか現れないため、この時間帯に採血しなければなりません。近年は優れた診断キットがあり、時間帯に関係なく少量の採血で診断できます。

治療の方法

 駆虫薬(スパトニン)で駆虫します。慢性化した象皮病などは駆虫では元にもどらないため、外科的に処置します。

病気に気づいたらどうする

 国内で感染することはありませんが、アフリカや中南米、インドから東南アジアなどの流行地に1年以上滞在していれば感染の可能性があります。フィラリア症の経験のある医師は国内には少なくなっているので、まず大学の医学部などに問い合わせてみるのがよいでしょう。

(宮崎大学医学部感染症学講座寄生虫学分野教授 丸山治彦)