感染症
肺炎クラミジア感染症
はいえんくらみじあかんせんしょう
Chlamydia pneumonia
初診に適した診療科目:呼吸器科 内科
分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他
広告
広告
どんな感染症か
性器クラミジアやオウム病クラミジアとは別種の肺炎クラミジアが、咳によって飛沫感染し発症します。一生のうち一度はかかるほどありふれた感染症で、かぜから肺炎までの急性呼吸器感染症を起こします。
通常は軽症で、小児と高齢者にとくに多い傾向があります。接触が密接な人の間で小規模にゆるやかに広がり、時に集団発生も起こします。
症状の現れ方
潜伏期間は3〜4週間で、しつこく長引く空咳が主体で、ほかにのどの痛み、鼻汁などがみられますが、38℃以上の高熱を示す症例は少なく、比較的軽症です。ただし、高齢者や基礎疾患がある場合は重症化することもあります。
検査と診断
特異的な診断法としては、咽頭から菌の検出を行いますが、通常は血清中の抗体を証明する抗体価測定法が利用されます。
治療・予防の方法
有効な抗菌薬を2週間ほど服用します。中等度以上の肺炎で入院が必要な場合は抗菌薬の点滴静注をしますが、予後は通常良好です。マスク、手洗いなどはある程度有効です。
病気に気づいたらどうする
早期に受診し、検査と治療を受けます。家族や身近な人に同様の症状がある場合は、家族内感染や流行が疑われるので受診することをすすめます。