感染症
回帰熱
かいきねつ
Relapsing fever
初診に適した診療科目:内科
分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他
広告
広告
どんな感染症か
齧歯類小動物(ネズミやリスの仲間)、鳥類などを保菌動物とし、野生のヒメダニ(オルニソドロス属ダニ)やシラミによって媒介される細菌感染症で、回帰性の発熱を主な症状とする全身性の疾患です。病原体は回帰熱ボレリア(スピロヘータの一種)と呼ばれています。
アメリカ大陸、アフリカ、中東、ヨーロッパの一部で患者の発生が報告されていますが、日本では、少なくともここ数十年、報告例はありません。海外の流行地域での野外活動や、不衛生な環境での生活による感染に注意が必要でしょう。
症状の現れ方
菌血症による発熱期、および感染は持続しているものの菌血症を起こしていない状態(無熱期)を数回繰り返す、いわゆる回帰性の発熱が特徴です。治療を行わない場合の致死率は、病原体の種類や健康状態などによっても異なりますが、数%程度といわれています。
①発熱期
感染後5〜10日をへて菌血症による頭痛、筋肉痛、関節痛、羞明(まぶしがること)、咳などを伴う発熱、悪寒がみられます。またこの時、髄膜炎、点状出血、紫斑、結膜炎、肝臓や脾臓の腫大、黄疸がみられることもあります。発熱期が3〜7日続いたあと、いったん解熱し無熱期に移行します。
②無熱期
無熱期では血中からは菌は検出されなくなります。発汗、倦怠感、時に低血圧症や斑点状の丘疹をみることもあります。この5〜7日後、再び発熱期に入るとされています。
前記の症状以外で肝炎、心筋炎、脳出血、脾臓腫脹(はれ)、大葉性肺炎などがみられる場合もあります。
治療の方法
回帰熱には抗生剤による治療が有効です。ダニ媒介性の回帰熱の場合は、ドキシサイクリン(ビブラマイシン)、テトラサイクリンが用いられます。シラミ媒介性の回帰熱の場合は、テトラサイクリンとエリスロマイシン(アイロタイシン)の併用、もしくはドキシサイクリンが有効とされています。治療に伴いヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(抗生剤投与後に起こる、発熱、低血圧を主な症状とするショック)がみられることもあります。
予防のために
媒介ダニ、シラミとの接触を避けることが重要です。保菌ダニが生息する地域では、ダニが生息する洞窟、廃屋などにはなるべく近寄らないこと、また渡航先で回帰熱発生の情報を得た場合には、シラミやダニの刺咬に注意することが大変重要です。