感染症

腎症候性出血熱

じんしょうこうせいしゅっけつねつ
Hemorrhagic fever with renal syndrome

初診に適した診療科目:内科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他

広告

広告

どんな感染症か

 腎症候性出血熱(HFRS)は、ハンタウイルス感染による種々の程度の腎不全と血管障害に伴う症状からなる疾患です。本症には、重症型腎症候性出血熱と軽症型の流行性腎症と呼ばれるものとがあります。

 このハンタウイルスには、ハンターン(Hantaan)、ドブラバ(Dobrava)、ソウル(Seoul)、およびプーマラ(Puumala)などの亜型があり、そのなかでもハンターン型ハンタウイルスによる腎症候性出血熱が最も重症です。ドブラバ型およびソウル型ハンタウイルスによっても腎症候性出血熱が引き起こされます。流行性腎症は軽症型の腎症候性出血熱で、プーマラ型ハンタウイルスによります。

 宿主である齧歯類(ネズミ)は終生糞尿中にウイルスを排出し、ヒトへの感染源になります。日本のネズミにもハンタウイルスが感染していることが確認されていますが、近年患者発生は確認されていません。

 アジアからヨーロッパにわたる広い地域で流行しています。ソウル型、ハンターン型ハンタウイルスによる腎症候性出血熱は韓国、中国で、ドブラバ型ハンタウイルスによる腎症候性出血熱は東欧で流行しています。そして、軽症型の流行性腎症は北ヨーロッパで主に流行しています。

 ヒトからヒトへの感染はありません。日本の感染症法では、4類感染症に指定されています。

症状の現れ方

 潜伏期間は4〜42日です。突然の発熱、頭痛、出血症状、腎不全による乏尿(尿の量が著しく減少する)およびそれに続く多尿、ショック症状が出現します。

検査と診断

 血液や採取された臓器からウイルスを検出したり、急性期と回復期のIgG抗体の有意な上昇や、IgM抗体を検出したりして診断します。

治療の方法

 安静、ショックに対する治療、輸液・循環の管理などの対症療法が基本で、特異的な治療法はありません。しかし、発症早期には、リバビリン(コペガス)が用いられます。感染予防には、ネズミと接触する機会を減らすための環境改善が重要です。

(国立感染症研究所ウイルス第一部第三室長 西條政幸)