感染症

エボラ出血熱(エボラウイルス病)

えぼらしゅっけつねつ(えぼらういるす病)
Ebola hemorrhagic fever(Ebolavirus disease)

初診に適した診療科目:内科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他

広告

広告

どんな感染症か

 1976年6月末、スーダン南部ヌザラの綿工場に勤める倉庫番の男性が出血熱様症状を示し、次いでほかの部署の男性2人も同様の症状で倒れました。これが初めてエボラ出血熱と認識された流行の幕開けでした。この3人の患者を源として家族内、病院内感染を通してエボラ出血熱の流行が拡大し、計284人がエボラ出血熱を発症して151人(53%)が死亡しました。

 その流行とは別に、同年8月末にコンゴ民主共和国(旧ザイール)北部のヤンブクで1人の男性(教会学校の助手)が出血熱の症状を示しました。その患者が収容されたヤンブク教会病院での治療・看護を通じて大規模な流行が発生しました。計318人の同様の患者が発生し、280人(88%)が死亡しましたが、これもエボラウイルスによる出血熱であることが確認されました。これらが初めて確認された流行です。

 その後、スーダン、コンゴ民主共和国、象牙海岸で散発的なエボラ出血熱の流行が確認されていましたが、1995年にコンゴ民主共和国中央部バンドゥンドゥン州キクウィトの総合病院を中心として、エボラ出血熱の大規模な流行が発生しました。その流行では計315人が発症して244人(77%)が死亡しました。今でも、コンゴ民主共和国、ガボン、スーダンで比較的大きな流行が続いています。ちなみにエボラの名は、ヤンブクの最初の患者の出身村を流れるザイール川支流の名(エボラ川)に由来しています。

 感染したチンパンジーからヒトにエボラウイルスが感染した例がいくつか確認されていますが、それらのケースを除いてヒトへの感染源は不明です。チンパンジーもヒトと同様に致死的な出血熱を発症します。アフリカでのエボラ出血熱の流行を調査すると、ヒトからヒトへの感染の拡大は、貧しい医療衛生環境での注射器・注射針の使い回しや家族内での濃厚な接触が原因です。

 2014年にはギニア、リベリア、シエラレオネの3カ国を中心に、これまでにない大きな規模のエボラ出血熱の流行が発生し、世界保健機関(WHO)の2014年11月21日の発表によると、患者数は1万5319人にのぼり、5444人が死亡しています。このような規模のエボラ出血熱の流行はかつてなく、これらの国々の社会基盤が破壊されつつあります。WHOは2014年8月8日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言しました。現在でもその流行は続いており、エボラ出血熱の流行の阻止と社会基盤の回復に向けた国際社会の継続した支援が求められています。

 最近、エボラウイルスの宿主はアフリカに生息するオオコウモリであると考えられています。

 なお、これまでエボラ出血熱という病名が用いられてきましたが、エボラ出血熱患者の約2割において出血症状が認められ、全ての患者で出血症状が認められるわけではないことから、エボラ出血熱という病名から「エボラウイルス病」と呼ばれるようになっています。

症状の現れ方

 潜伏期間は2〜21日です。血液を介するエボラウイルスの感染力は強く、針刺し事故ではほぼ100%の確率で感染すると考えられています。症状は、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、吐き気・嘔吐、胸痛、腹痛、咽頭痛、下痢、紫斑、吐血、下血、意識障害などです。死亡率は50〜90%です。

検査と診断

 発症初期の患者さんの血液から容易にウイルスが分離されます。臨床症状だけからウイルス性出血熱を診断することは難しく、ウイルス抗原およびウイルスに対する特異的抗体検出によるウイルス学的検査に基づいて診断を下すのが基本です。

治療の方法

 エボラ出血熱には特異的な治療法はなく、安静、ショックに対する治療、輸液・循環の管理などの対症療法が基本です。日本では、エボラ出血熱は感染症法で1類感染症に分類され、これらの患者さんの治療専用に設計されている病室に隔離し治療が行われます。

(国立感染症研究所ウイルス第一部第三室長 西條政幸)