感染症

伝染性紅斑(リンゴ病)

でんせんせいこうはん(りんごびょう)
Erythema infectiosum (Fifth disease)

初診に適した診療科目:小児科 内科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他

広告

広告

どんな感染症か

 伝染性紅斑は頬がリンゴのように赤くなることから、通称「リンゴ病」とも呼ばれています。5〜9歳ごろに最も多く発症します。

 原因はパルボウイルス科エリスロウイルス属に属するB19ウイルスの感染です。赤血球の膜表面にあるP抗原を受容体として感染し、主に赤芽球前駆細胞に感染して増殖します。

症状の現れ方

 10〜20日の潜伏期ののち、子どもでは通常、頬がリンゴのように真っ赤になり、その後手足にレース状の発疹が現れます。いったん消えた発疹が再び現れることもあります。成人では頬の紅斑を認めないことが多く、手足の発疹、全身倦怠感や関節炎症状だけの場合があり、風疹と間違われることが多くあります。

 通常数日の経過で自然に治ります。発疹が現れるころにはもう感染力はほとんどなく、発疹出現前1週間くらいの感染力がいちばん高いといわれています。

 妊婦が感染すると胎児に感染し、重度の貧血から胎児死亡、流早産、胎児水腫を起こすことがあるため注意が必要です。また、慢性貧血の患者さんがかかると、重い症状を起こすことがあります。

検査と診断

 通常、小児では典型的な臨床症状から診断されることがほとんどですが、成人の場合、ウイルス学的な検査をしないと風疹との区別が困難です。血清中のウイルス遺伝子(DNA)をPCR法で検出したり、急性期と回復期に採血してIgG抗体の陽転あるいは上昇を確認したり、急性期の特異的IgM抗体を検出することで診断します。

治療の方法

 通常は対症療法のみです。症状が現れた時はすでに感染力がほとんどないため、感染予防が困難な病気です。ワクチンもありません。免疫不全の患者さんや慢性貧血のある患者さんでは、発症時にγグロブリン製剤が投与されることがあります。妊婦が感染すると、20〜30%の割合で胎児に感染するといわれており、胎児の経過観察が必要になります。

病気に気づいたらどうする

 症状が出た時にはほとんど感染力はないので、学校、幼稚園、保育所では登校・登園停止の疾患にはなっていません。ただし、基礎疾患がある人、妊婦などは、かかりつけの小児科、内科、産婦人科を受診し、よく相談する必要があります。

(国立感染症研究所感染症情報センター第三室長 多屋馨子)