感染症

突発性発疹(小児バラ疹)

とっぱつせいほっしん(しょうにばらしん)
Exanthem subitum (Roseola infantum)

初診に適した診療科目:小児科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/全身性、その他

広告

広告

どんな感染症か

 生後6カ月〜1歳台の小児に好発する、ヒトヘルペスウイルス6あるいは7による急性ウイルス感染症です。

 ほとんどの子どもが3歳までに感染するといわれています。感染する時期はヒトヘルペスウイルス6のほうが7よりも早いことが多いため、1度目の突発性発疹は6、2度目は7による感染症のことが多いと考えられます。

症状の現れ方

 38〜39℃台の発熱が3、4日続いたのち、解熱とともに全身に発疹が現れます。発疹は2、3日で消失します。発熱と発疹以外に比較的多くみられる症状として下痢があります。咳や鼻水を伴う場合もありますが、通常、呼吸器症状は少ないと考えられます。また、発熱の時期に熱性けいれんを合併することがあります。

 従来、予後良好な疾患といわれていますが、まれに脳炎や肝炎を併発することがあるので、発熱、発疹以外に普段と異なる症状を認めたり全身状態が悪い場合は、早めにかかりつけの小児科を受診することが必要です。

検査と診断

 診断は特徴的な臨床症状から行うことがほとんどですが、ヒトヘルペスウイルス6あるいは7の感染を証明するためには、病気の急性期と回復期で採血して抗体が陽性に転じることを確認する、急性期の血液からウイルスを分離する、急性期の血清からPCR法でウイルスの遺伝子(DNA)を証明するなどの方法が用いられています。

 区別すべき病気として、エンテロウイルス感染症があります。

治療の方法

 対症療法(水分補給、発熱時は冷却や解熱薬の投与、下痢がひどい場合は、整腸薬や止痢薬など)で通常は回復します。熱性けいれんを合併した場合、通常けいれんは数分でおさまり、後遺症は残りませんが、まれに、けいれんの持続時間が長い、片側のけいれん、けいれん後の麻痺を思わせる症状、意識レベルが低下するなどの症状を認めた場合は、早急に病院を受診する必要があります。

病気に気づいたらどうする

 発熱のみで機嫌もよく、全身状態が悪くない場合は、大急ぎで救急外来を受診する必要はありませんが、病気の初めは何による発熱かの判断が家庭ではできないので、かかりつけの小児科を受診することが必要です。

(国立感染症研究所感染症情報センター第三室長 多屋馨子)