感染症

かぜ症候群

かぜしょうこうぐん
Common cold syndrome

初診に適した診療科目:小児科 内科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/呼吸器

広告

広告

どんな感染症か

 咳、鼻水、くしゃみを主症状とする上気道感染症で、発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。80〜90%はウイルスが原因です。通常は数日の経過で自然に治り、予後は良好です。乳幼児では一般にかかる頻度が高く、発熱を伴う頻度も高くなります。

 ほとんどは呼吸器系のウイルス感染によるもので、原因ウイルスとしてはアデノウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルスなどがあげられます。

 しかし、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルス感染症については、年齢によって特徴的な症状を認めるので、これら以外の感染症、あるいはこれらのウイルス感染症であっても非典型的な臨床経過をとるものが、かぜ症候群としてとらえられていることが多いと考えます。

 二次感染としては、インフルエンザ桿菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などが主なものです。

症状の現れ方

 小児では発熱、年長児〜成人ではのどの痛みで始まり、咳、鼻水、くしゃみ、全身倦怠感、食欲低下などが多く認められます。二次感染を併発しなければ、通常、1週間以内に治ります。

検査と診断

 診断は通常、臨床症状と診察所見によって行われます。

 発熱が長く続く、痰の絡んだ咳が続く、膿性の鼻汁があるといった症状を認めた場合は、細菌の二次感染あるいは他の疾患が疑われます。その場合、症状によっては血液検査や胸部のX線検査が必要になる場合もあります。

 ほかに鑑別を必要とする疾患として、アレルギー性鼻炎や気管支喘息などがあります。

治療の方法

 特異的な治療法がないので、対症療法(発熱があれば解熱薬、咳がひどい場合は鎮咳去痰薬、鼻水がひどい場合は抗ヒスタミン薬の投与など)のみとなります。数日間十分な栄養をとって、安静にしていることが大切です。

 「かぜは万病の元」ともいわれますが、とくに小児や高齢者では細菌の二次感染を併発する場合もあるので、かかりつけ医を受診することが必要です。その他の疾患を併発しなければ、予後は良好です。

病気に気づいたらどうする

 成人では安静と対症療法で軽快することがほとんどですが、小児や高齢者では「ただのかぜ」と侮らずに、かかりつけの内科あるいは小児科を受診してください。予防は普段からのうがい、手洗いの励行が重要です。

(国立感染症研究所感染症情報センター第三室長 多屋馨子)