感染症

麦粒腫(ものもらい)

ばくりゅうしゅ(ものもらい)
Hordeolum (Sty)

初診に適した診療科目:眼科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/眼・耳・鼻・のど

広告

広告

どんな感染症か

 麦粒腫は、俗に「ものもらい」といわれ、主にブドウ球菌(黄色、表皮)の細菌感染が、まぶたの外側(外麦粒腫)や内側(内麦粒腫)に起こることをいいます。

 外麦粒腫は、急性化膿性の炎症がまつ毛の周囲にある汗腺(マイボーム腺)や皮脂腺(ツァイツ腺)に生じ、うみをもった点(膿点)がまぶたの皮膚にできます。内麦粒腫は、瞼板腺(モル腺)の急性化膿性炎症で、膿点は眼瞼結膜というまぶたの内側にできます。

症状の現れ方

 外麦粒腫は、まぶたが赤くなり(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)が現れます。炎症が強い時は、はれも強く、まぶたが上がらなくなることもしばしばあります。

 内麦粒腫では、これらの症状は比較的軽く、まぶたをひっくり返すと、充血した眼瞼結膜とその真ん中に黄色い膿点がみられます。幼少時では、化膿性炎症がまぶたにとどまらずに眼窩内組織に波及し、きわめてまれですが、眼窩蜂窩織炎に進展して死に至ることもあります。

検査と診断

 まぶたが赤くはれるので、診断は容易です。同じような症状を起こす病気として、急性霰粒腫、皮脂腺梗塞、眼瞼縁炎、急性涙嚢炎などがあり、これらとの区別が必要です。また、麦粒腫を繰り返す時には、糖尿病の検査をすることも大切です。

治療の方法

 初期の発赤期には、ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬、たとえばペニシリン系やセファロスポリン系の抗菌薬の内服と、点眼療法を行います。あるいは、ニューキノロン系抗菌薬も使われます。

 通常、抗菌薬と抗炎症薬の内服および点眼療法により、1週間ほどでほぼ完治します。膿瘍ができて、はれがひどい時には、膿瘍部を切開することもあります。排膿すると短期間ではれが消退し、1〜2週間で元どおりになります。痛みに対しては鎮痛薬を随時内服し、痛みを緩和させます。

 昔からいろいろな民間療法がありますが、それだけですませず、眼科専門医にきちんと診てもらうことをすすめます。

病気に気づいたらどうする

 まぶたのはれが強い時には氷で冷やし、できる限り早く眼科専門医を受診しましょう。眼科が近くにない場合には、総合診療のできる医師であれば内科か外科でも診断が可能です。

(東京医科大学学長 臼井正彦)