感染症

単純ヘルペスウイルス脳炎(小児)

たんじゅんへるぺすういるすのうえん(しょうに)
Herpes simplex virus encephalitis(Children)

初診に適した診療科目:小児科

分類:感染症 > 細菌・ウイルスなどによる感染症/脳

広告

広告

どんな感染症か

 単純ヘルペスウイルス(1型と2型があり、口唇に小水疱ができる口唇ヘルペスなどを起こします。脳炎は1型がほとんど)が脳の中に侵入し、神経細胞などで増殖して、神経系の細胞を破壊する病気です。したがって重い神経症状が出現し死亡に至ることもあり、後遺症を残すことも多い怖い感染症です。

 小児の急性の脳炎・脳症としては、インフルエンザ脳症などが知られています。ウイルスが脳で増える「脳炎」としては、この単純ヘルペスウイルス脳炎が最も頻度が高く、小児では年間約50例が発症していると考えられています。

症状の現れ方

 成人の単純ヘルペスウイルス脳炎と異なり、多くは発熱とともに急激に発症します。神経の症状としてはけいれん、意識障害、構音障害(言葉が出にくい)などが多いです。しかし、小児期の他の病因に比べても、単純ヘルペスウイルス脳炎に独特な症状はありません。この時「口唇ヘルペスや口内炎」を同時に起こしていることはまれです。発症年齢は6歳未満が多いですが、小児期のどの年齢層にもみられます。流行性はありません。

 しばしば再発するので、退院後も注意深く症状を見守りましょう。

検査と診断

 神経の障害をみる検査とウイルスを検出する検査があります。

脳の画像検査、すなわち頭部コンピュータ断層撮影(CT)、頭部磁気共鳴画像(MRI)で、脳の側頭葉・前頭葉などに異常を認めます。脳波は、ほぼ全例で異常を認めます。

ウイルスを検出する検査(確定診断で重要)では、髄液を用いたPCR法による単純ヘルペスウイルス‐DNAの検出が、現在、最も有効です。ただ残念なことに、結果が出るのに数日間かかることが多いのです。そのほか、髄液中の抗体を測る補助診断もあります。

治療の方法

①全身状態を管理し、けいれんを止める

 まず、状態が悪くなった時、全身の管理が重要です。呼吸(酸素を十分あげること)、循環管理(ショック状態の時など)、輸液・栄養管理、電解質バランスの維持などがあります。また、けいれんを起こしていることが多いので、それを止めることも大事です。そのためには、フェノバルビタール筋注、フェニトイン静注、ジアゼパム静注、ミダゾラム静注、チオペンタール静注などいろいろな抗けいれん薬が使われます。呼吸状態によっては、人工呼吸器を使うこともあります。

②抗ヘルペス薬

 単純ヘルペスウイルスには、インフルエンザよりもずっと早く、約25年前から有効な抗ウイルス薬(アシクロビル)が使われています。前述のように検査結果が出るのに時間がかかるので、「強く疑った段階」でアシクロビルを使いはじめ、診断がついた時点で継続か中止かを決めるのが一般的です。近年では、できるだけ大量のアシクロビル(標準量の約3倍)を早期に使うことが推奨されています。

予後について

 アシクロビルの普及する以前は、約80%の小児が死亡していました。この薬をできるだけ早く、また大量に使うことで予後が大幅に改善され、致命率は10%、後遺症は約3人に1人となっています。後遺症が残りそうであれば、早期にリハビリテーションを始めることが大切です。

(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病態機構学小児医科学教授 森島恒雄)