食道・胃・腸の病気

食道静脈瘤

しょくどうじょうみゃくりゅう
Esophageal varices

初診に適した診療科目:内科 気管食道科

分類:食道・胃・腸の病気 > 食道の病気

広告

広告

どんな病気か

 肝硬変や慢性肝炎、あるいは門脈や肝静脈の狭窄・閉鎖によって門脈圧が上昇し、その結果、食道の粘膜下層の静脈が太くなって、さらには破裂するものです。その結果、吐血や下血が起こります。肝硬変の死亡原因の主要なもののひとつで、緊急治療を要する恐ろしい病気です。

原因は何か

 胃や腸の血液は集って門脈へ流れ込み、これが肝臓を通って心臓へもどります。腸で吸収した栄養物を肝臓で処理して自分の体で使えるものに変えています。

 たとえばブタ肉を食べると、胃液中のペプシンや膵液中のトリプシンという蛋白分解酵素がブタ肉をアミノ酸まで分解します。このアミノ酸が腸で吸収され、血液とともに門脈を経て肝臓に送られ、肝臓のなかで再び合成されて人間の体の蛋白質がつくられるわけです。デンプン質はブドウ糖に分解され肝臓でグリコーゲンとなります。また、腸で吸収されたアンモニアなど体に有害なものは、肝臓で解毒されます。

 このように胃や腸の血液は肝臓を通る必要があるのですが、肝硬変や慢性肝炎では血液が通りにくくなります。門脈や肝静脈の狭窄・閉塞でも、同様に門脈に血液が停滞して門脈圧が亢進してきます。そうすると血液は別の道を通って心臓にもどろうとします。その道のひとつが食道や胃の粘膜下層の静脈で、だんだんと太くなって食道静脈瘤や胃静脈瘤となるわけです。

 毎日食物が通る道でもあり、静脈瘤が高度になると破裂して出血することになります。

症状の現れ方

 食道静脈瘤も胃静脈瘤も、それ自体は痛くもかゆくもありません。肝炎や肝硬変になっても、気がつかずに経過している人も多数います。突然吐血して初めて気づくことになります。時にはタール便が続いて出血に気づくこともあります。

検査と診断

 診断の第一は内視鏡検査です。食道静脈瘤の存在の有無、存在した場合はどのような形態の静脈瘤がどの位置にあり、色調は白いか青いか、また赤色所見があるかどうか、などをみることができます(図4)。また、出血例では出血源が確かに食道静脈瘤からで、胃潰瘍などからではないことも確認できます。

 その他、超音波検査(エコー検査)、CT、超音波内視鏡、血液検査なども行われます。

治療の方法

 食道静脈瘤が破裂して吐血している時は、まず点滴で輸液・輸血を行います。出血が著しい場合は、ゼレグスターケンブレイクモアチューブを挿入して風船をふくらませて圧迫止血をします。

 循環動態が落ち着いていて出血がそれほどでもない場合は、緊急内視鏡を行って診断とともに内視鏡治療を行います。

 内視鏡治療には、内視鏡的硬化療法(EIS)と内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)があります。EISは静脈瘤に内視鏡を使って針を刺し、硬化剤を注入して静脈瘤を閉塞させる方法です。EVLは内視鏡的に静脈瘤を輪ゴムで結紮して壊死脱落させる方法です。何回か治療することが必要です。

 そのほか、血管内にカテーテルを挿入して治療する方法も行われます。

病気に気づいたらどうする

 血液検査などでウイルス性肝炎の既往や肝機能異常が発見されたら、内視鏡検査を受ける必要があります。出血の危険性が高ければ内視鏡的治療を受けることをすすめます。

関連項目

 肝硬変門脈圧亢進症

(東海大学理事・同大医学部付属病院本部長 幕内博康)

図4 食道静脈瘤の内視鏡写真図4 食道静脈瘤の内視鏡写真