脳・神経・筋の病気
脳動静脈奇形
のうどうじょうみゃくきけい
Arteriovenous malformations (AVM)
初診に適した診療科目:脳神経外科 神経内科
分類:脳・神経・筋の病気 > 脳の血管障害
広告
広告
どんな病気か
異常な動脈と静脈がひと塊になっていて、そこへの流入動脈から多量の血液が流れ込み、流出静脈から流れ出ます。一種の血管の奇形で、脳の内部、脳の表面、硬膜などいろいろな場所に起こります。自然に破れて、くも膜下出血や脳内出血を起こしたり、てんかんを起こしたりします。
原因は何か
年齢とともに次第に大きくなっていくようですが、いつできるのか、原因は何かということはわかっていません。
症状の現れ方
最も多い症状は脳内出血で、侵された脳の部位に応じて、片麻痺、言語障害、視野障害、感覚障害などが起こります。自覚症状として、頭痛、吐き気、嘔吐なども起こります。
次に多いのはてんかん発作です。片側の上肢または下肢に起こる焦点性のけいれん発作、あるいはそれが全般に広がる二次性全般発作などが典型的です。
くも膜下出血で発症する場合には、突然に強い頭痛が起こり、それが続きます。同時に、吐き気、嘔吐が起こることがあります。出血の量が多い場合には意識が障害されます。ただし、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血よりは軽い症状ですむことが多いようです。
慢性的な頭痛が起こることもあります。
検査と診断
造影剤を使った頭部CT、あるいは頭部MRIで診断できます。手術をするには、脳血管撮影(図13)で流入動脈、流出静脈を詳しく調べる必要があります。てんかん発作がある人には、脳波検査を行います。
治療の方法
脳内出血やくも膜下出血を起こしたら、入院して安静にし、状態が安定するのを待ちます。てんかん発作を起こした人に対しては、抗てんかん薬を投与します。
治療の原則は外科手術による動静脈奇形の全摘出です。実際には年齢、性別、動静脈奇形の部位、大きさ、合併症などによって手術をするかどうか決めます。手術が困難であるような患者さんには、血管内治療による塞栓術や、ガンマナイフによる放射線治療も行われています。
病気に気づいたらどうする
頭痛の時でも、てんかん発作の場合でも診断のためには検査が必要です。同じような症状を起こす病気と区別する必要があるので、神経内科、脳神経外科の専門医の診察を受けてください。
関連項目