循環器の病気

慢性心不全

まんせいしんふぜん
Chronic heart failure

初診に適した診療科目:循環器科 心臓血管外科

分類:循環器の病気 > 心臓と心筋・心膜の病気

広告

広告

どんな病気か

 心臓のポンプ機能が低下するために全身に十分な酸素が送れず、また全身の血流が滞るために起こる症候群です。さまざまな原因で起こります。時に急性心不全に移行することを繰り返して、徐々に進行していくことがあります。加齢に伴って増える病気で、また生活習慣病でもあります。

 症状の面からは、全身にうっ血(血液が滞る状態)を起こす右心不全と、肺にうっ血し全身へ送られる血液が減る左心不全に分けられますが、通常は両方が同時に起こって両心不全となります。しばしば、心房細動や心室性期外収縮などの不整脈を合併します。

原因は何か

 急性心筋梗塞と高血圧がよくみられる原因です。拡張型心筋症や弁膜症も原因になります。

 拡張型心筋症はどの年齢でもみられますが、高齢者で増えています。

 弁膜症は、虚血性心疾患や動脈硬化に伴って起こるものが増えています。

 その他、頻脈性不整脈、徐脈性不整脈も慢性心不全の原因になります。慢性腎臓病、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群も心不全を引き起こす危険因子です。

症状の現れ方

 全身に血液がうっ滞する右心不全の症状として、足を中心とするむくみが現れ、体重が増加します。むくみは夕方強くなり、靴がきつくなることで気づくことがあります。

 左心不全の症状としては、呼吸困難、咳、白っぽい泡のような痰です。呼吸困難は階段昇降や坂道で起こり、動悸を感じることもあります。

 心不全で特徴的な呼吸困難は、就寝後しばらくして現れる息苦しさです(夜間発作性呼吸困難症)。この症状は起き上がることで軽減します。

 夜間の多尿も、初期の症状として現れます。重症になると尿量は減少します。

 全身的な症状としてよく現れるのは倦怠感、疲れやすさですが、消化器症状として食欲不振、腹部膨満感も起こります。

検査と診断

 慢性心不全の診断は、詳細に症状を聞き、診察をすることでできます。検査として必ず行われるのは、胸部X線、心電図、心エコー(超音波)です。原因と重症度を知るうえで、心エコーはとくに重要な検査です。

 血液検査では、ホルモンのひとつBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は心不全の重症度を反映して上昇します。また、肝臓や腎臓の障害を合併することがあるため、血液検査は重要です。

 不整脈の様子を知るために、ホルター心電図を行います。原因として冠動脈硬化が疑われる場合は、冠動脈CT、心筋シンチグラフィや冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)が行われます。

治療の方法

 一般的な治療としては、安静、飲水・塩分制限、酸素吸入を行います。

 薬物療法としての基本は利尿薬、ジギタリス、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬またはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、抗アルドステロン薬を、状態に合わせて段階的に使っていくことです。

 β遮断薬は、低下した心臓の機能を回復させることが証明されていますが、低血圧や徐脈、喘息の副作用があるうえ、一過性に心不全を悪化させることがあるので、心不全の状態が安定したところで、慎重に少量から始めて徐々に増やしていきます。

 強心薬は、一時的に心臓のはたらきをよくしますが、長期間使っているとむしろ心不全を悪化させることがわかってきました。

 在宅酸素療法(HOT)も有効です。また、睡眠時無呼吸症候群の人には、持続陽圧呼吸(CPAP)が行われ、心不全の改善にも有効です。

 心不全の原因はさまざまなので、原因に対して治療を行います。虚血性心疾患にはバイパス手術や風船療法による冠動脈血行再建、弁膜症に対する外科治療、不整脈に対する抗不整脈薬、カテーテルアブレーション、ペースメーカーなどです。

 これらの治療でも心不全の改善がみられない重症の患者さんには、心臓移植(コラム)が検討されます。

病気に気づいたらどうする

 初期の心不全は、症状も軽く診断が難しいことがあります。専門医に相談をしてください。心不全と診断されたら、食事や運動制限など一般的な治療法や薬物治療について指示を受けましょう。軽症では外来治療も可能ですが、原則的には原因の診断も含めて入院加療になります。

 いったん症状が治まっても、過労、ストレス、暴飲暴食、薬剤の中断、かぜなどで症状が悪化することがよくあります。病状に応じて日常の生活に気をつけることが大切です。

関連項目

 急性心不全心原性ショック心臓移植睡眠時無呼吸症候群

(東京医科歯科大学大学院循環制御内科学教授 磯部光章)

心臓移植

 ほかの方法では改善が見込めない重症慢性心不全の治療法です。脳死ドナー(臓器提供者)からの提供があって成り立つ医療ですし、現在はドナーの数が限られているので、心臓移植の必要性を外部の機関で十分に検討し、(社)日本臓器移植ネットワークに登録をして待機します。

 人工心臓は原則として、移植のドナーが現れるまでの間をしのぐために使われます。

 心臓以外に重大な病気のない比較的若年の人が、心臓移植の対象になります。移植を受けた人の生活の質(QOL)は著しく向上し、過半数の人が10年以上生存します。

 ただし、急性拒絶反応を予防するために免疫抑制薬をのみ続けなければならず、感染症などの副作用に常に注意が必要になります。また、数年の経過で慢性拒絶反応といわれる冠動脈硬化が現れることが問題になっています。

(東京医科歯科大学大学院循環制御内科学教授 磯部光章)