こころの病気
神経衰弱
しんけいすいじゃく
Neurasthenia
初診に適した診療科目:精神科 神経科 心療内科
分類:こころの病気 > 神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害
広告
広告
どんな病気か(歴史的な意味合い)
1880年に米国の医師ベアードが命名した症候群で、一世を風靡しましたが、最近はほとんど用いられなくなり、歴史的な意味をもつにとどまっています。
しかしICD‐10(世界保健機関「国際疾病分類第10版」)では、この診断名がみられます。これによると主症状は、①精神的努力のあとの疲労の増大についての持続的な訴え、②あるいはわずかな努力のあとの身体的な衰弱や消耗についての持続的な訴えのどちらかがあることで、具体的症状としては、めまい、筋緊張性頭痛、睡眠障害、くつろげない感じ、いらいら感、消化不良などがあります。
輪郭が不鮮明で、自律神経失調症、不定愁訴症候群、慢性疲労症候群、慢性うつ病などとの区別が難しく、この診断名を嫌う医師も少なくありません。
日本への導入
ベアードは、この病態をノイロ(神経)+アステニー(無力=衰弱状態)の複合語として案出しました。当時の米国では都市化・工業化が進み、労働者のなかにこの状態が多発しているとしました。この概念はそのまま日本に輸入され、多くの支持者を得ました。治療としては転地や安静が推奨され、一方で注射などによる強壮療法が行われましたが、いずれも決定的な治療法になりませんでした。
そのなかで森田正馬(1874〜1938)は、この神経衰弱のなかに強力性(「生の欲望」が強いために心身の不調に過敏になる)の面を見いだし、仮性神経衰弱=森田神経症と名づけ、その治療法として森田療法を確立しました。その後、神経衰弱の多くは、神経症(ノイローゼ)とほとんど同義的に対処されてきました。
米国の診断基準では
ICD‐10と同様によく用いられるDSM‐Ⅳ(米国精神医学会「精神疾患の分類と診断の手引き第4版」)では、神経衰弱の項目はありません。ベアードの母国でつくられたこの診断基準にその名をとどめないということは、この診断名の命運を暗示しているといえます。この診断名は、身体表現性障害や心気症に解体したとみるべきです。なお、中国の医師は今なお、この診断名をよく用いているようです。
治療には薬物療法と精神療法が、単独または重複して用いられています。