外傷

高山病

こうざんびょう
Mountain sickness

初診に適した診療科目:内科

分類:外傷 > その他の外傷・環境障害

広告

広告

どんな病気か

 高山病とは、2500m以上の高所に登った時点から、6時間〜数日以内に頭痛、めまい、食欲不振、脱力、呼吸困難などを示す低酸素環境症候群です。

 気圧の低下に伴って、酸素分圧が低下することによる低酸素症が主な原因です。高地へ登るまでの速さ、労作の程度、紫外線や寒冷、乾燥の程度などが高山病の発生を助長します。

症状の現れ方

 高山病の症状は、頭痛、めまい(ふらつき)、吐き気・嘔吐、食欲不振、不眠、時に下痢、発熱を伴います。これらの症状は、低酸素血症になると生じる過換気(換気量が増えて、低炭酸ガス血症となること)が原因とされています。

 重症の場合は、高地脳症といわれる強い頭痛を伴う複視(ものが2つに見える)、言語障害、幻覚、異常行動がみられ、さらには意識障害に進みます。また、高地肺水腫に陥ると、強い呼吸困難、起座呼吸(上体を起こして呼吸する)、泡沫状の血痰がみられます。

 高地脳症や高地肺水腫を起こす高山病は、緊急の集中治療が必要で、悪性高山病とも呼ばれます。

治療の方法

 通常、急性高山病は、高所に到着後6〜12時間で発症し、2〜3日でピークになり、4〜5日後には消失します。安静、保温、酸素吸入で経過を観察しますが、症状が改善しない場合は下山することが必要になります。一方、安静時においても呼吸困難があり、脈拍数が120/分以上の時は酸素吸入のうえ、すみやかに下山を考慮します。

 高地脳症、高地肺水腫の症状があれば、すみやかに下山のうえ、集中治療のできる医療機関に収容します。医療機関では、組織低酸素症の改善、脱水に対する輸液管理、肺水腫に対する呼吸管理、脳浮腫治療が行われます。

応急処置はどうするか

 寒冷、紫外線を避け、安静と保温に努めます。下山する時も歩行による運動を禁じ、可能であれば、ヘリコプターの出動を要請することもあります。

(大阪府立急性期・総合医療センター副院長 吉岡敏治)