膠原病と原因不明の全身疾患
- 家庭の医学大全科
- 分類から調べる
- 膠原病と原因不明の全身疾患
- 線維筋痛症
線維筋痛症
せんいきんつうしょう
Fibromyalgia
初診に適した診療科目:内科
分類:膠原病と原因不明の全身疾患 > 原因不明の全身疾患
広告
広告
どんな病気か
線維筋痛症は新たに現れた病気でなく、以前には別な病名で呼ばれていたものを、この病名に統一したものです。この病気の主な症状は、体の広範な部位に起こる激しい慢性の疼痛と「こわばり」ですが、その他に激しい疲労や倦怠感、頭痛・頭重感、落ち込んだ(抑うつ)気分、不安感や不眠など多彩な自覚症状を伴います。
診察では、体のある部位を親指で押さえると、疼痛が発生しますが、各種検査も含め明らかな異常のない原因不明の比較的頻度の高い難治性の病気です。日本では人口の約1・7%にみられ、おおよそ200万人の患者数とされており、男女比1対5〜8、年齢30〜50代と中年女性にシフトしています。
線維筋痛症と類似の病気として慢性疲労症候群(コラム)がありますが、両者は相互に合併しやすく、日本では線維筋痛症の約3分の1に慢性疲労症候群の合併があるといわれています。
原因は何か
原因は残念ながら現在のところ不明ですが、痛みの原因は神経障害性疼痛のひとつとされ、痛みを伝える神経が異常に活動し、わずかな刺激で痛みを過剰に感じる痛みの神経の過敏(感作)状態によるとされています。
手術、けが、強い身体的・精神的ストレスなどが発病のきっかけとなり、また日常生活の大きな出来事が病気の経過に影響を与えます。
症状の現れ方
体のある部位に思い当たる原因もなく、しつこい痛みから始まり、やがてその痛みが体のあちらこちらに広がると同時に、激しい疲労感、落ち込んだ気分、不安感、口や目の渇き、頭痛・頭重感や不眠、めまい、下痢や便秘、しびれ、関節痛、全身のこわばりなど多彩な症状を伴って、病気として典型的となります。また、他の病気(リウマチなど)に付随して起こってくることもあります。
検査と診断
通常の血液や尿検査、脳波、心電図、X線検査、あるいはCT、MR画像などで明らかな異常がない、そのことがこの病気の診断の難しさにつながります。診断は一般的検査に異常がないことが前提となり、アメリカリウマチ学会の1990年の診断基準が世界的に用いられ、日本人に用いても正確な診断ができます。
すなわち、①体の広範な部位の原因不明の激しい痛みが3カ月以上持続ないし再発性にみられることと、②診察ではあらかじめ決められた体の特定の部位(18カ所:図4)を親指で4㎏の強さで圧迫されると、線維筋痛症患者さんでは11カ所以上に痛みを訴える(圧痛点の存在)こと、の2点が認められれば、線維筋痛症と確実に診断されます。
治療の方法
治療で重要なことは、確実な診断と病気を理解し、受け入れることです。欧米ではこの病気は古くから知られており、さまざまな薬物療法と非薬物療法が行われてきました。
根拠に基づく医療(EBM)の観点から、薬物療法では各種抗うつ薬と新型抗てんかん薬(抗けいれん薬)が確実な効果が得られます。これら薬剤は、うつ病やてんかん治療を期待するものでなく、神経障害性疼痛に有効だからです。
その他に抗不安薬、睡眠調整薬も併用されますが、日本ではノイロトロピンが基礎薬物として用られます。しかし、通常の鎮痛薬(非ステロイド系抗炎症薬など)は無効で、麻薬などは限界があるとされています。
非薬物療法では、精神療法としての認知行動療法と有酸素運動(エアロビック運動)が有効ですが、その他、鍼灸、ヨガ、気功、マッサージなどは確実に有効かどうかは見解は一定していません。
病気に気づいたらどうするか
思い当たる原因がなく、体のあちらこちらに3カ月以上にわたる痛みとともに、疲労感、落ち込んだ気分など、痛み以外にさまざまな症状がみられた場合は、日本線維筋痛症学会線維筋痛症診療ネットワーク(http://jcfi.jp/)へ相談してください。
日常生活上の注意は、できるだけ、体を動かすことですが、翌日に疲労が残るほどの強さは避けなければなりません。また、過度の安静はかえって病状を悪化させるとされています。
関連項目
慢性疲労症候群
慢性疲労症候群は1980年代後半、米国のある地域で多発したことから注目されたもので、それまでさまざまな病名で呼ばれていたものを、この病気の中心症状である慢性疲労を病名として用いたものです。
慢性疲労症候群は激しい全身倦怠感・疲労感が比較的急激に起こり、その他に多彩な症状を伴う原因不明の病気です。人口のおよそ0・3%にみられ、20〜50代に発病します。かぜのような感染症が引き金となりますが、原因は不明です。
この病気では、発病前の活動が半分以下にも低下する激しい全身倦怠感・疲労感が急激に起こり、微熱、のどの痛み、関節や筋肉の痛み、こわばった感じやリンパ節のはれ、頭痛や落ち込んだ気分などがみられます。
検査では、膠原病の診断に有用な抗核抗体がしばしば陽性となるほかには、一般的な検査では明らかな異常はみられません。したがって、この病気の診断には血液検査やX線検査からでなく、症状の内容、程度と診察結果から診断の手引きに照らし合わせて行われるため、しばしば診断が困難となります。
治療は根治的なものはなく、基礎療法として大量のビタミンCやB12、漢方薬や抗うつ薬も用いられることもあります。また、認知行動療法などが行われることがありますが、難治性の経過をとることがしばしばです。
しかし、この病気によって死亡することはありません。線維筋痛症と類似の病気であり、両方の病気がお互いに合併することが3分の1にあります。