アレルギー疾患
口腔アレルギー症候群
こうくうあれるぎーしょうこうぐん
Oral allergy syndrome
初診に適した診療科目:アレルギー科 耳鼻咽喉科
分類:アレルギー疾患 > いろいろなアレルギー
広告
広告
どんな病気か
近年、花粉症の患者さんなどで、リンゴなどの果実によって口腔内のアレルギー症状が起こることが知られるようになり、口腔アレルギー症候群と呼ばれています。
原因は何か
原因となる食べ物が口腔粘膜に直接接触することで生じるアレルギー反応と考えられています。原因としては、バラ科の果物(リンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、サクランボ)、ウリ科の植物(メロン、スイカ)、バナナ、ジャガイモなどがあります。これらの原因食品は花粉症の原因花粉類と交差抗原性(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)があることが知られており、そのために花粉症の患者さんで症状がみられることが多いと考えられています。
なお、果物のアレルギーがある人の場合、ゴム(ラテックス)にもアレルギーを起こす場合があり、職業上ゴム手袋を用いる場合などでは注意が必要と考えられます。
症状の現れ方
シラカバ(カバノキ科、北海道などに多い)、オオヤシャブシ(カバノキ科、西日本に多い)、ブナ科(シラカバと同じブナ目、関東に多い)などによる花粉症の患者さんに多くみられます。これらの花粉症のある人が、とくに果物・野菜などを食べたあと、多くの場合は15分以内に、食べ物に直接接触した口唇や舌、咽頭がかゆくなったりはれたりします。じんま疹が出たり、目や鼻の花粉症のような症状や、吐き気、腹痛や下痢などの消化器症状が出ることもあります。
また、いわゆるアナフィラキシーの症状になり、喘息発作を起こして呼吸困難が生じたり、重い場合はショックに至ることがあります。
検査と診断
花粉症の病歴がある人で、該当する果物・野菜を食べたのちに前述のような症状がみられれば、臨床的に診断されます。血中の免疫グロブリンE(IgE)抗体や皮膚反応などでそのアレルゲンが確認されることがありますが、検出できないことも少なくありません。
治療の方法
まず、原因と考えられる食べ物の摂取を避けることが最も重要です。症状が重い場合は救急的に医療機関で受診し、喘息発作やショックに対する対策が必要になることがあります。薬物治療としては、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬や、ステロイド薬の内服を一定期間行う場合があります。
病気に気づいたらどうする
受診する科目としてはアレルギー科、またアレルギーを専門とする医師のいる耳鼻咽喉科がよいでしょう。