中毒と環境因子による病気

赤外線障害

せきがいせんしょうがい
Disorders caused by Infrared ray exposure

初診に適した診療科目:皮膚科 眼科 内科

分類:中毒と環境因子による病気 > 環境因子による病気

広告

広告

どんな病気か・原因は何か

 赤外線は、可視光線(390〜750nm)より長い750〜106nmの波長を有する電磁波で、熱線とも呼ばれています。自然界では、太陽放射線が50%以上を占めますが、地上に存在する発熱体からも放射されています。太陽放射線の50%近くは、成層圏で水蒸気や二酸化炭素などに吸収されます。地球そのものも発熱体であり、3000〜5000nmの赤外線を放射しています。

 赤外線は、その波長により大きく近赤外線(750〜3000nm)と遠赤外線(3000〜106nm)に分けられます。赤外線は、生体への影響として、主に眼障害や皮膚障害、熱中症を引き起こします。皮膚への透過吸収は、近赤外線(とくに、750〜1500nm)で最も大きく、深さ30㎜にも達します。

障害の現れ方

①眼障害

・近赤外線

 水晶体の白濁を引き起こし、白内障の原因となります。角膜炎や結膜炎の原因となることもありますが、紫外線と異なり遅発性です。

・遠赤外線

 網膜火傷(やけど)や虹彩萎縮、黄斑変性を引き起こします。

②皮膚障害

・近赤外線

 強い透過力で真皮にまで達し、表皮の基底膜細胞や真皮の毛細血管、皮脂細胞を障害する結果、皮膚の肥厚、充血、乾燥(大理石様皮膚あるいは火だことも呼ばれている)を引き起こします。

・遠赤外線

 熱火傷(やけど)を引き起こします。

③熱中症

 とくに、多量の発汗に伴って、水分を頻回に摂取した時に発症する熱けいれんに注意する必要があります。

治療の方法

 赤外線曝露からの離脱が最も重要です。眼障害や皮膚障害、熱中症では、重症度に応じた治療が必要です。

予防対策

 赤外線が発生する職場では、赤外線発生源の遮断、赤外線発生源の遠隔操作、遮熱保護眼鏡の使用、遮熱保護衣服や遮熱保護手袋の着用、作業場近くに冷房室を設備するなどの対処が必要です。

(東京慈恵会医科大学環境保健医学講座教授 柳澤裕之)