皮膚の病気

肉芽腫性口唇炎

にくげしゅせいこうしんえん
Cheilitis granulomatosa

初診に適した診療科目:皮膚科 皮膚泌尿器科 歯科

分類:皮膚の病気 > 代謝異常、形成異常などの皮膚病

広告

広告

どんな病気か

 慢性の口唇の腫脹(はれ)で、組織検査をすると肉芽腫性の変化がみられます。

原因は何か

 サルコイド、クローン病、食品添加物などとの関連を示唆する少数例があります。男女差はなく、どの年齢でも発症します。

症状の現れ方

 突然、上下の口唇(75%)、頬部・顔(50%)に、びまん性(境界の明らかでない)ないし結節性(境界のはっきりとした)の口唇の腫脹が起きます。はじめは数時間から数日で消失しますが、繰り返し起こり、最終的にはゴムのような弾性硬になります。皺襞舌(20〜40%)という巨大舌も現れます。顔面神経麻痺(30%)が、時に数カ月から数年先行することもあり、一過性から次第に持続します。

 これら3つの症状がそろうと、メルケルソン・ローゼンタール症候群と呼ばれます。

検査と診断

 早期の場合、ほかの症状がなければ血管浮腫(むくみ)との区別ができません。

 初期は、真皮の全層の浮腫、リンパ管の拡張、リンパ球・形質細胞・組織球の浸潤がみられます。最後に、類上皮細胞、ラングハンス巨細胞、リンパ球からなる肉芽腫ができます。

治療の方法

 食品添加物などの原因を検索して、疑わしい場合はそれらを極力避けます。病状は極めて緩やかに軽快します。薬物治療としては、トリアムシノロン(10ml)の局所注射を4〜6カ月ごとに繰り返すのが有効とされています。

病気に気づいたらどうする

 皮膚科、歯科を受診します。

(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学教授 宇谷厚志)