皮膚の病気

薬疹

やくしん
Drug eruption

初診に適した診療科目:皮膚科 皮膚泌尿器科

分類:皮膚の病気 > 薬剤・物理・化学的刺激による皮膚障害

広告

広告

どんな病気か

 薬疹とは薬剤によって引き起こされる皮膚の症状で、出現する症状はさまざまです。

 内服、注射などによって体内に入った薬剤が、皮膚の発疹を引き起こします。アレルギー性と非アレルギー性の原因がありますが、多くの場合はアレルギーによるものです。

 アレルギーによる薬疹は、通常は初めて使用した薬剤では起こることはなく、1〜3週間の薬剤の使用後に初めて症状が現れます。しかし一度薬疹を起こすと、その次は同じ薬剤を使用するとすぐに薬疹が現れます。

 また、一度ある薬剤で薬疹を起こした人が、その薬剤の化学構造式に共通部分がある別の薬を初めて使用した場合でも、薬疹が現れることもあります(交差反応)。

 基本的には、漢方やビタミンを含めたどのような薬剤でも起こりますが、抗生剤、鎮痛薬、感冒薬、循環器用薬、抗けいれん薬などで多く起こります。

症状の現れ方

 薬疹は、薬を内服、注射、点鼻、点眼などにより体内に摂取したあとに現れます。発疹は薬疹のタイプによって異なりますが、じんま疹型、固定薬疹型、播種状紅斑型、紅斑丘疹型、光線過敏型、湿疹型、紫斑型、多形滲出性紅斑型などがあります。

 重症型として、眼や口などの粘膜に水疱(水ぶくれ)やびらんが現れるスティーブンス・ジョンソン症候群や、全身の皮膚がやけどのようにむける中毒性表皮融解壊死症(TEN)、高熱とともに全身に紅斑が現れリンパ節もはれる薬剤誘発性過敏症候群(DⅠHS)(コラム)があり、これらの病気では生命に危険を及ぼす場合があります。

検査と診断

 ウイルス性疾患を除外診断する必要がある場合は、ウイルス抗体価の検査を行います。肝機能や白血球の数を調べる場合もあります。

 原因薬剤を検索するための貼付試験は、症状が軽快したあとに行います。薬剤をワセリンなどに混ぜて皮膚に2日間貼付し、その部分が赤く反応するかどうかをみます。光貼付試験は薬剤を皮膚に貼付し、同部に光線を照射し、その部分が赤く反応するかどうかをみます。

治療の方法

 軽症の場合は薬剤の中止のみで軽快しますが、中等症ではステロイド薬の内服や外用治療が必要になります。重症の薬疹では入院のうえ、ステロイド薬の内服・点滴治療が必要です。

病気に気づいたらどうする

 すぐに薬剤を中止して、主治医や皮膚科専門医に相談してください。重症型薬疹では入院治療が必要なこともあります。

 また、再び同じ薬剤を使用すると同じ症状が現れたり、以前よりひどい症状が出ることがあるので、薬疹を起こした薬剤を処方しないように医師に知らせます。

(西神戸医療センター皮膚科部長 堀川達弥)

薬剤性過敏症症候群(DIHS)

 薬剤によって誘発される重篤な皮膚疾患で、多くは薬剤の内服を開始して2週間から6週間ののちに38℃以上の高熱や咽頭痛、リンパ節腫脹、全身倦怠感、食欲不振などのかぜのような症状と前後して皮膚に発疹が出現します。薬剤の内服開始から数カ月あるいは数年してから発症する場合もあるとされています。

 発疹は紅色の斑状の紅斑や、少し隆起した点状の丘疹が全身に多発し、しばしば顔がはれます。一度症状がよくなりかけたのちに再び悪化することがあります。

 血液検査で白血球増多やCRPの上昇、肝機能障害がみられ、異型リンパ球や好酸球増多を伴うこともあります。まれにBUNやクレアチニンの上昇を認める腎障害を伴う場合もあります。

 原因となる薬は、カルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタール、ゾニサミドなどの抗けいれん薬や、アロプリノール(痛風治療薬)、サラゾスルファピリジン(抗ハンセン病薬、皮膚疾患治療薬)、メキシレチン(抗不整脈治療薬)、ミノサイクリン(抗生物質)などがあげられます。また、薬剤アレルギーに加えて、免疫異常により体内に潜んでいたヒトヘルペスウイルス‐6が再活性化することによって重篤な症状が誘発されると考えられています。原因薬の服用を中止することが必要で、入院のうえステロイド薬の点滴あるいは内服治療を行います。

(西神戸医療センター皮膚科部長 堀川達弥)