血液・造血器の病気
伝染性単核球症
でんせんせいたんかくきゅうしょう
Infections mononucleosis
初診に適した診療科目:内科
分類:血液・造血器の病気 > 白血病/悪性リンパ腫、その他
広告
広告
どんな病気か
主にEBウイルスの感染で起こり、15〜30歳くらいの青年期に多くみられる良性の疾患です。
原因は何か
日本人の95%前後は3歳までに知らないうちにEBウイルスに感染(不顕性感染)しますが、一部の人は青年期になって初めてEBウイルスに感染します。
感染すると2〜4週後に、後述するいろいろな症状を示してきます。EBウイルスはBリンパ球に感染しますが、感染Bリンパ球を排除するためにTリンパ球が増加します。サイトメガロウイルス、トキソプラズマ、またHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染した場合でも、同様の症状がみられることがあります。
この病気は、既感染者の唾液を介した経口感染で広がることが知られています。
症状の現れ方
頭痛、全身倦怠感、食欲不振などが数日続いたのち、38℃前後の発熱、扁桃の痛みを伴った腫脹、頸部や腋窩リンパ節腫脹がみられるようになります。時に発疹、出血傾向を認めることもあります。発疹は、抗生物質(とくにペニシリン系)を投与されたあとに現れることがしばしばあります。
検査と診断
血液検査では白血球、とくに単核球(リンパ球)の増加がみられ、正常のリンパ球と異なった形のリンパ球(異型リンパ球)がみられます。症状や血液所見などより多くの場合で診断は容易ですが、時に異型リンパ球の形態が白血病細胞に似ていることがあり、この場合にはフローサイトメトリー検査などが鑑別に役立ちます。
この病気に特異的にみられるポール・バンネル反応は日本人では陽性にならないことも多く、この場合はEBウイルスの抗体価が参考になります。また、しばしば肝機能障害を認めます。
治療の方法
経過は良好で、1〜2週間で解熱し、リンパ節のはれも数週〜数カ月で消えます。血小板減少や肝機能障害の程度が強い時には、副腎皮質ホルモンを使用することがあります。前述の理由(発疹)により、ペニシリン系抗生物質の投与は避けます。
病気に気づいたらどうする
病気が治ったと思っても、数週間たってから肝機能障害などが悪化することがあるので、リンパ節の腫脹がなくなっても数週間は経過に注意し、医師の指示を受けることが大切です。