代謝異常で起こる病気
- 家庭の医学大全科
- 分類から調べる
- 代謝異常で起こる病気
- 運動療法
運動療法
うんどうりょうほう
Exercise
分類:代謝異常で起こる病気 > 糖代謝の異常(糖尿病)
広告
広告
運動療法は、糖尿病治療のもうひとつの基本です。運動には、食事療法とともにエネルギーの摂取・消費のバランスを改善するとともに、インスリンのはたらきをよくする効果があります。
適切な運動は、ブドウ糖が筋肉の細胞内に入って血糖値を低下させるとともに、高血圧、脂質異常症も改善する効果があります。結果として動脈硬化を予防し、脳梗塞、心筋梗塞などを起こりにくくします。また、心肺機能、筋力を維持・改善させ、健康感および生活の質(QOL)を改善する効果も期待できます。
運動療法を始める前に
運動療法を始めるにあたっては、主治医と相談することが必要です。血糖値が極端に高い場合は、運動後にかえって血糖値が上がる場合があります。
心肺疾患を合併している場合や、合併症が進行している場合は運動を制限したほうがよいでしょう。とくに、狭心症や心筋梗塞を合併している場合、増殖網膜症で新鮮な眼底出血がある場合、腎症で腎機能低下がある場合は注意が必要です。
神経障害については、高度であれば運動を制限したほうがよいのですが、軽度の末梢神経障害であればさしつかえありません。
運動の種目
運動療法が許可された場合、実際に行う運動としては、日常生活のなかで、いつでもどこでも一人でもできる運動がすすめられます。
運動の種類としては、酸素を取り入れながら持続的に行う有酸素運動とレジスタンス運動があります。
有酸素運動は歩行(ウォーキング)、ジョギング、水泳などの全身運動ですが、整形外科的疾患で足や腰が悪い場合は、水中ウォーキング、自転車、椅子に座っての運動などがおすすめです。継続して行えば、血糖値が下がり減量しやすくなります。
一方、レジスタンス運動は腹筋、スクワットや筋力トレーニングマシンによる反復動作(いわゆる、筋トレ)で、強く行えば無酸素運動に分類されます。筋肉量や筋力を増加させることが期待され、筋肉はブドウ糖を取り込むので血糖値が下がりやすくなります。なお、水中ウォーキングは有酸素運動に加えてレジスタンス運動がミックスされた運動であり、膝にかかる負担が少なく、体重が多い糖尿病患者さんにおすすめです。
運動の強さ
ややきついと感じる程度以下の運動とします。脈拍を目安にして、50歳未満では毎分100~120拍以下、50歳以降は毎分100拍以下とします。
手順としては、軽い運動から始めて徐々に増やすようにします。日常生活のなかで運動量を増やすのが実際的です。たとえば、家事の時間を増やしたり、通勤の時になるべく歩いたり、エレベーターをやめて階段を使ったりするとよいでしょう。
そのうえで、運動が不足している場合には、散歩などを定期的に行うようにします。慣れてきたら、少し速く歩くようにします(ウォーキングあるいは速歩)。
運動の時間
脂肪を燃焼させて代謝を改善させるためには、有酸素運動を1日合計20~60分、週に3回以上行うことが望まれます。可能であれば、週に2~3回のレジスタンス運動も行います。
歩数計を使用するのもよい方法です。1日7000歩、できれば1万歩を目標にします。最近は消費エネルギーが出るカロリー・カウンターも市販されているので、200kcal以上を目標にします。
いろいろな運動の消費エネルギーの目安は表14に示すとおりですが、意外に多くないことがわかります。
その他の注意点
インスリンや糖尿病ののみ薬を服用している場合、低血糖になりやすい時間帯があるので注意します。運動する時は低血糖の用心のため、ブドウ糖、砂糖、ビスケット、ジュースなどを必ず携帯するようにします。また、運動量に合わせて、運動前後あるいは運動中に補食をとるようにします。
さらに、運動に適した衣服、靴を選び、運動前後で靴ずれなどが生じていないかをチェックすること(フットケア)も重要です。