代謝異常で起こる病気
- 家庭の医学大全科
- 分類から調べる
- 代謝異常で起こる病気
- 糖尿病と動脈硬化症
糖尿病と動脈硬化症
とうにょうびょうとどうみゃくこうかしょう
Diabetes and arteriosclerosis
初診に適した診療科目:内科
分類:代謝異常で起こる病気 > 糖代謝の異常(糖尿病)
広告
広告
どんな病気か
動脈硬化症は、動脈の内壁に白血球や平滑筋細胞が集まり、そこにコレステロールなどの脂質が蓄積して壁が厚く硬くなって、内腔すなわち血液の通路が狭くなり血液が流れにくくなる病気です。
脳の血管では脳梗塞、心臓の冠動脈では狭心症や心筋梗塞、足の血管では閉塞性動脈硬化症という病気の原因になります。
動脈硬化症は糖尿病でなくても起こりますが、糖尿病になると非常に起こりやすく、たとえば、狭心症や心筋梗塞の頻度は糖尿病でない人に比べて2〜4倍であるといわれています。心筋梗塞を起こした場合にも、糖尿病であると心筋梗塞からの回復が悪く、死亡することが多いといわれています。
原因は何か
動脈硬化は突然に起こるものではなく、健康とされている人でも年齢とともに動脈の硬化は少しずつ進行していくものですが、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧であるとその進行が著しく促進されます。糖尿病は、血糖値が高いこと(高血糖は血管障害の原因になる)に加えて脂質異常症や高血圧を合併しやすいので、とくに重要な原因となります。
症状の現れ方
動脈硬化はかなり進行するまで症状は現れません。血管が非常に細くなり血液の供給が不足して、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症を起こして初めて、それぞれの症状が現れます。
脳梗塞は突然に麻痺を起こしたり意識を失ったりしてそのまま死に至ることもありますが、その前に、一時的に意識を失う一過性脳虚血発作を起こすこともあります。狭心症や心筋梗塞の症状は左前胸部の締め付けられるような痛みが特徴ですが、のどやみぞおち、あるいは腕の痛みとして現れることもあります。
狭心症と心筋梗塞の違いは血流が完全に途絶えるかどうかです。狭心症は安静やニトログリセリンの服用で回復しますが、心筋梗塞はこれらの処置で症状が軽減しない、より重篤なものと考えてよいでしょう。
閉塞性動脈硬化症は、間欠性跛行(歩いているうちに足が痛くなってきて歩けなくなり、しばらく休むとよくなるという状態を繰り返す)や足の指先の冷感、蒼白で気づきますが、ひどくなると足の一部が腐ったようになります。
検査と診断
脳血管は頸動脈の超音波検査やMRIによる血管撮影で評価します。心臓は安静時や運動負荷後の心電図で検査しますが、より詳しくは血管に管(カテーテル)を入れて冠動脈造影を行うことになります。閉塞性動脈硬化症の簡単な検査としては足と腕の血圧測定(正常な人は足の血圧のほうが高い)がありますが、詳しくは超音波検査、MRIあるいはカテーテルによる動脈造影を行います。
治療の方法
動脈硬化症は予防が第一で、そのためには血糖、血中脂質(コレステロールやトリグリセリド)、血圧の厳重な管理が必要です。血糖はヘモグロビンA1C(HbA1C)を6・5未満に、コレステロールは200㎎/dl未満(LDLコレステロールでは120㎎/dl未満)、トリグリセリドは150㎎/dl未満、血圧は130/80㎜Hg未満を目標とします。
十分な血流が保てなくなった場合は、血管にカテーテルを入れて広げたり、ほかの血管とつなぐバイパス手術をすることもあります。
病気に気づいたらどうする
糖尿病は全身の血管の機能を損なうので、たとえ症状がなくても内科、内分泌・代謝科、糖尿病科などの専門医による定期的な診療が必要です。
動脈硬化が進行して脳、心臓、下肢に問題がある場合は、糖尿病の主治医の指示に従ってそれぞれの専門医の診療を受けます。