内分泌系とビタミンの病気

抗利尿ホルモン分泌異常症(SIADH)

こうりにょうほるもんぶんぴついじょうしょう(SIADH)
Syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH)

初診に適した診療科目:内科

分類:内分泌系とビタミンの病気 > 下垂体の病気

広告

広告

どんな病気か

 下垂体からの抗利尿ホルモン(ADH)の分泌調節機能が損われ、血管内の水分が過剰にもかかわらず、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されない状態をいい、血管内の水分貯留と希釈性低ナトリウム血症が生じます。

原因は何か

 原因は多種にわたります。脳の外傷、脳卒中、出血、腫瘍や脳炎による抗利尿ホルモンの分泌調節の異常によることがあります。肺がんや膵臓がんが抗利尿ホルモンを分泌することもあります。その他、肺炎や薬が原因でも生じることがあります。

症状の現れ方

 浮腫(むくみ)はなく、血中ナトリウムの低下の程度により、意識状態に変化がみられます。血中ナトリウムがある程度まで低下すると、食欲不振、悪心、嘔吐、性格の変化などが起こります。さらには、精神錯乱、けいれん、昏睡状態に至ります。

検査と診断

 血中ナトリウムと浸透圧が低下し、一方、尿中の浸透圧が血中よりも高値を示し、ナトリウム排泄も低下しません。血中抗利尿ホルモンは低浸透圧にもかかわらず、相対的に高値を示します。水負荷試験といって、体重あたりで決められた量の水を飲み、採尿、採血して、浸透圧と血中の抗利尿ホルモンの変動を調べることがあります。血中浸透圧は低値で、尿中浸透圧は高値の状態が続きます。

治療の方法

 水分摂取の制限が基本となります。1日あたり1l程度まで水分が制限されます。ほかに、抗利尿ホルモンのはたらきを抑える薬剤が有効なこともあります。

病気に気づいたらどうする

 予後は原疾患によって左右されます。低ナトリウム血症が進むと、死に至る危険があります。老人に多くみられ、治療中の基礎疾患が原因のこともあるので、通院中の人は担当医に相談してください。

(弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学講師 蔭山和則)

(弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学教授 須田俊宏)