内分泌系とビタミンの病気

下垂体前葉機能低下症

かすいたいぜんようきのうていかしょう
Hypopituitarism

初診に適した診療科目:内科

分類:内分泌系とビタミンの病気 > 下垂体の病気

広告

広告

どんな病気か

 脳下垂体は、前葉と後葉とに分けられます。このうち、前葉でつくられる種々のホルモンの分泌が障害されて起こる病気です。下垂体前葉ホルモンには、成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモンなどがあります。

 下垂体前葉ホルモンの分泌の低下は、下垂体前葉自身の障害により起こるものと、下垂体を調節するはたらきをもつ視床下部の障害によって起こるものとがあります。また、単一のホルモンの分泌が障害される場合だけでなく、2つ以上が障害されることもあります。

原因は何か

 さまざまな原因により下垂体前葉機能低下症が起こりえます。分娩時の大出血により、下垂体のはたらきが悪くなり、下垂体前葉細胞が死んでしまうことがあります。男性で最も多い原因は下垂体腫瘍です。ほかに、結核などの炎症性疾患、自己免疫性の下垂体炎、頭部外傷や手術、放射線治療後の障害などで起こりえます。まれに、下垂体の発生・形成異常、遺伝子異常によって起こることもあります。

症状の現れ方

 基本的におのおののホルモン欠落症状が現れます。成長ホルモンの分泌低下が発育期に起こると、下垂体性の低身長症となります。副腎皮質刺激ホルモンの低下では、副腎皮質ホルモンの分泌が障害されて、だるさや疲れやすさが増し、筋力の低下や血圧の低下を招きます。低血糖の原因となることもあります。感染症やけがをきっかけに、ショックに陥ることもあります。

 甲状腺刺激ホルモンの分泌低下では、寒がりで皮膚が乾燥し、むくみが出ます。小児期に性腺刺激ホルモンの分泌が障害されると、二次性徴の発現がみられません。成人では性欲の低下を来し、男性では勃起不能、成人女性では無月経となります。大きな下垂体腫瘍が原因の場合では、視力が障害されます。視床下部が障害されると、尿崩症、食欲異常、体温異常を生じます。

検査と診断

 どのホルモンが障害されているか、血中のホルモンの値を調べます。また、ホルモン分泌を刺激する検査を行うことで、障害の程度とその部位を推測します。MRIなどの画像検査を通して、視床下部や下垂体の病変を発見できます。

治療の方法

 機能低下症を引き起こした原因の治療と、その障害されたホルモンの補充を行います。腫瘍の場合は、腫瘍の性質に応じた摘出術や放射線、薬剤による治療を行います。結核などでは、原疾患の治療を行います。

 下垂体性の低身長症では前述した成長ホルモンによる治療を行います。最近は、何らかの原因で成長ホルモンの足りない大人にも、成長ホルモンの補充療法が保険で認められるようになりました。副腎皮質刺激ホルモンの障害にはステロイドホルモン、甲状腺刺激ホルモンの障害には甲状腺ホルモンを投与します。性腺刺激ホルモンの障害では、障害の程度と性腺機能維持に応じた補充療法が行われます。

病気に気づいたらどうする

 原因の精査とホルモン分泌の障害に応じた補充療法が必要です。適切な治療を行わないと、低血糖などによりショックになることがあります。内分泌専門医を受診してください。

(弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学講師 蔭山和則)

(弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学教授 須田俊宏)