男性生殖器の病気

男性更年期障害

だんせいこうねんきしょうがい
LOH (Late onset hypogonadism)

初診に適した診療科目:泌尿器科 内科

分類:男性生殖器の病気 > 男性機能の異常

広告

広告

どんな病気か・症状の現れ方

 男性ホルモン(テストステロン)は精巣が産生するホルモンで、さまざまな機能をもっており、心身状態に影響を及ぼしています。個人差が大きいのですが、一般的に男性ホルモン産生は高齢になると低下し、とくに40代後半から50代前半に、性欲低下・発汗・ほてり・寝汗・疲労感・うつ状態等の症状を呈します。

 女性における更年期障害に対応する疾患として、男性更年期障害と呼ばれます。欧米では後発性性腺機能低下症(LOH)と称しています。

原因は何か

 基本的には男性ホルモンの低下が原因です。ただし、男性更年期障害以外にもさまざまな疾患において男性ホルモンが一時的に低下することはありますので、それらを除外する必要があります。

 また男性ホルモンの低下だけでなく、体調の変化や外的なストレスなどが重なって発症すると考えられています。

検査と診断

 血中テストステロンの測定が基本です。さらに、関連するホルモンとしてLH(黄体化ホルモン)、プロラクチンなどの測定も参考になります。頻度の高い症状として、性欲低下、勃起不全、筋力低下、体脂肪の増加、骨密度の減少、活力低下、抑うつ状態、などがあり、これらの症状と血中テストステロン値が診断の決め手になります。

治療の方法

 男性ホルモンの補充療法が治療の基本です。補充の方法としては筋肉注射、経口薬、塗り薬がありますが、日本では注射療法が一般的で、3〜4週間ごとに筋肉注射を行います。効果の発現は症状により異りますが、3カ月程度を目安に効果判定し、治療の継続、もしくは中断、あるいは中止を判断します。

 男性ホルモン補充療法を行うにあたっては、その副作用に留意しなければなりません。とくに前立腺がんを罹患している方には前立腺がんを進展させる危険性があるため、ホルモン補充は禁忌です。同様に前立腺がんが疑われている方や罹患する可能性が高い方の場合も、ひかえたほうがよいでしょう。

病気に気づいたらどうする

 自覚症状だけでは判断しにくいため、気づくことが遅れることもあります。一方、うつ病やその他の疾患を男性更年期障害と誤解することも少なくありません。気になる症状がある場合は、専門医や主治医に相談し、血中テストステロンの測定をしてみることをすすめます。

(横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学准教授 小川毅彦)