腎臓と尿路の病気

急性膀胱炎

きゅうせいぼうこうえん
Acute cystitis

初診に適した診療科目:泌尿器科

分類:腎臓と尿路の病気 > 膀胱の病気

広告

広告

どんな病気か・原因は何か

 一般に、膀胱炎といえば急性膀胱炎のことを指します。

 膀胱炎のほとんどは、尿道から侵入した細菌の感染が原因で起こり、その多くは大腸菌によるものです。

 女性は男性と比較して尿道が短く、肛門や腟が尿道から近いところにあるため不潔になりやすく、細菌が侵入しやすいという特徴から、とくに女性に起こりやすい病気です。誘因としては、長時間トイレをがまんする、性行為、過労などによる抵抗力の低下、ストレスなどがあげられます。

 細菌以外の原因としては、ウイルス感染、放射線、薬剤によるものなどがありますが、頻度はそれほど多くありません。

症状の現れ方

 突然の頻尿、排尿時の痛み、とくに排尿終了時の強い痛み、尿の混濁が現れ、残尿感、下腹部痛、尿失禁、血尿などを伴うことがあります(表23)。一般に発熱は伴わず、高熱や腰痛が現れた場合には、腎臓にまで炎症が及んでいる可能性があります(腎盂腎炎)。

検査と診断

 尿に混濁がみられ、尿検査では膿尿・細菌尿(尿中に白血球・細菌が混入したもの)が認められます。通常、血液検査やX線検査では異常は認められず、臨床症状と尿検査から診断されます。

治療の方法

 抗菌薬(セフェム系やニューキノロン系など)を3日〜1週間程度内服します。通常は、1週間以内に症状が改善します。また、治療中は十分な水分摂取を心がけ、尿量を増やすようにします。

病気に気づいたらどうする

 水分を十分摂取して尿量を増やすようにし、過労やストレスを避けます。症状が長く続く時や繰り返す時、血尿が続く時、発熱を伴う時などには、前立腺肥大症、前立腺がん、膀胱結石、膀胱腫瘍、尿道の狭窄、神経因性膀胱、膀胱異物など泌尿器科的な疾患が隠れていることもありますので、泌尿器科を受診してください。

(長崎大学病院血液浄化療法部助教 西野友哉)

(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座准教授 古巣 朗)

(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座教授 河野 茂)

表23 女性の急性膀胱炎の臨床症状表23 女性の急性膀胱炎の臨床症状