肝臓・胆嚢・膵臓の病気
- 家庭の医学大全科
- 分類から調べる
- 肝臓・胆嚢・膵臓の病気
- 日本住血吸虫症
日本住血吸虫症
にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう
Schistosomiasis japonica
初診に適した診療科目:消化器科 内科
分類:肝臓・胆嚢・膵臓の病気 > 肝臓の病気/肝寄生虫症
広告
広告
どんな病気か
日本住血吸虫という寄生虫と、その卵によって起こる病気です。日本住血吸虫は、中国、フィリピン、インドネシアなど東南アジアに広く棲息しています。
本症は、かつて甲府盆地、利根川流域、広島県片山地方、筑後川流域などに広く分布していましたが、現在では中間宿主であるミヤイリガイの撲滅により新しい感染の報告はありません。
しかし、日本住血吸虫の感染の既往歴のある患者さんに、肝硬変や肝細胞がんの合併がみられることがあります。
原因は何か
日本住血吸虫の感染は、中間宿主ミヤイリガイの体内で形成された幼虫セルカリアが皮膚から侵入することによって生じます。
セルカリアは、血液やリンパを介して門脈系に達し、成虫となって門脈に棲息し、産卵します。虫卵は門脈血によって運ばれますが、肝内の細い末梢門脈枝を通過できないので、門脈枝をふさいでしまいます(図13)。
虫卵が病気を起こす作用は単一なものではなく、塞栓による循環障害、虫卵が強く炎症を起こすことによる炎症反応やアレルギー反応などがあります。
症状の現れ方
感染後、2〜3週の潜伏期をへて倦怠感、食欲不振、腹部違和感などの初発症状が現れます。侵入したセルカリアの数、発育の差、産卵の部位などにより症状は異なります。
感染後4週ほどで、粘血便や腹痛などの急性腸炎を示す消化器症状のほか、高度の貧血を伴う急性腎炎の症状や呼吸器症状などが現れることがあります。
感染を繰り返し、慢性に経過した場合には、肝表面は亀甲状の特有の肝硬変像を示します。腸粘膜の萎縮、腹水がみられ、食道静脈瘤の破綻による消化管出血を来し、肝不全で死亡することもあります。しかし、大半は無症状です。
肝細胞がんを合併した患者さんでは、発がんに肝炎ウイルスの感染の関与が示唆されることもあります。巨脾(脾臓が増大する)を示す疾患として知られていますが、その頻度は低くなっています。
検査と診断
日本住血吸虫症の診断は、糞便中に虫卵を確認することによってなされます。また、血清診断によってもなされます。
現在の日本の患者さんの多くは、過去に感染しているので、肝臓の炎症はなくなり、古くなった虫卵は石灰化しています。超音波検査やCTでは、特徴的な亀甲状あるいは網目状を示し、石灰化した虫卵と線維化を反映する所見がみられます。
治療の方法
吸虫駆除薬のプラジカンテルの内服が有効ですが、副作用があるので注意します。肝硬変にまで進行してしまった場合は、肝硬変に対する治療を行います。肝細胞がんの合併がありうるので、とりわけB型やC型肝炎ウイルスマーカー陽性の患者さんは、画像診断による経過観察が重要です。
図13 日本住血吸虫症の肝臓