食道・胃・腸の病気

粘膜脱症候群

ねんまくだつしょうこうぐん
Mucosal prolapse syndrome

初診に適した診療科目:消化器科 内科

分類:食道・胃・腸の病気 > 小腸・大腸の病気

広告

広告

どんな病気か

 排便時の長年にわたる過度の“いきみ”によって直腸粘膜の脱出が起こり、多くは直腸の前壁に潰瘍性の病変や隆起性の病変など多様な形態をとり、それらが混在することもあります。比較的最近になってから認識され、その病態が明らかになってきた病気です。

原因は何か

 排便時の長年にわたるいきむ習慣により、直腸の粘膜が肛門部に向かって顕在性または潜在性に脱出しますが、これにより粘膜に血流障害が発生して、潰瘍性の病変や隆起性の病変が引き起こされるとされています。

症状の現れ方

 主な症状は出血、粘液分泌、肛門痛、排便困難、残便感などです。ほとんどの人は排便時にいきむ習慣をもっています。

検査と診断

 直腸鏡、大腸内視鏡検査、大腸X線検査などで診断します。大腸内視鏡検査では直腸の中下部の前壁に、大きさや形がさまざまな白苔を伴った浅い潰瘍をつくるものから、発赤やびらんを伴ったいろいろな隆起をつくるものまで、さまざまな所見がみられます。隆起したものでは直腸がんやポリープと間違われたり、潰瘍性のものでは大腸がんやさまざまな炎症性腸疾患との区別が難しかったりすることもあります。

 粘膜脱症候群の病変は、潰瘍性の病変や隆起性の病変が混在することもあり、病変の大きさや形もさまざまで、発赤や点状出血、びらんがみられたり、病変が全周性にみられることもあります。内視鏡検査での生検組織検査で、粘膜固有層に平滑筋線維と線維組織の混在と増生(線維筋症)、炎症細胞の浸潤がみられたら確定診断できます。

治療の方法

 治療の基本は、繰り返しいきんで排便しようとする習慣をやめることです。そのほか、緩下剤の投与や食物繊維を多くとり排便習慣を整えることも有効です。保存的な治療で改善しない場合には、痔核の治療に準じたゴム輪結紮や外科的な手術などで治療します。

(佐賀大学医学部内科講師 坂田祐之)

(佐賀大学医学部内科教授 藤本一眞)