のどの病気
唾液腺炎
だえきせんえん
Sialadenitis
初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科
分類:のどの病気 > 唾液腺の病気
広告
広告
どんな病気か
唾液腺とは、味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺のことです。唾液は、食べた物をひとかたまりにして飲み込みやすくしたり、でんぷんの消化にはたらいたり、口のなかの殺菌や会話時の舌の動きをよくする潤滑油のはたらきをしています。
唾液腺は大唾液腺と小唾液腺に分けられます。大唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺の3種類が、それぞれ左右に一対ずつあります。耳下腺は耳の前から下のほうに、顎下腺は下顎の内側に、舌下腺は舌と下顎の間にあります(図21)。小唾液腺は、口の粘膜のいたるところにあります。これらの腺に何らかの原因で炎症を生じた場合を、唾液腺炎といいます。
原因は何か
ウイルスによるもので最もよく知られているのが流行性耳下腺炎、すなわちおたふくかぜです。しかし、唾液腺炎を起こすウイルスには、おたふくかぜを生じるもの以外にもあることがわかっています。
細菌による唾液腺炎はもともと唾液腺に何の病変もない人には生じにくいものですが、小児にみられる唾液管末端拡張症という腺そのものの異常や、唾石などによる唾液の分泌障害がある時、または全身の抵抗力が落ちている時の水分補給が不足した場合などに生じます。
唾液腺炎は、梅毒や結核などにより生じることもあります。さらに自己免疫疾患でシェーグレン症候群という唾液腺に慢性炎症を生じる病気もあります。
症状の現れ方
急性の炎症では、炎症を生じた腺のところに痛み、発熱などが起こります。すべての腺が炎症を起こすウイルス感染症やシェーグレン症候群では、唾液の分泌障害が生じ、口の乾燥感が現れます。
唾液管末端拡張症は小児慢性再発性耳下腺炎ともいわれ、小児にみられる特殊な病気で、急性耳下腺炎を反復します。当初は流行性耳下腺炎と誤診されやすく、反復することにより疑いをもたれ、診断されることがほとんどです。
検査と診断
はれているのが唾液腺かどうかを確認する必要があります。耳下腺や顎下腺では、リンパ節炎とまぎらわしいことがあります。流行性耳下腺炎をはじめ耳下腺に炎症があれば、血液検査でアミラーゼの値が高くなります。ただし、これが高いからといってそれぞれの疾患を確定診断することはできません。そのほかには一般的な血液検査が必要です。
ウイルス性か細菌性かは、問診や局所所見、血液検査で判断されます。流行性耳下腺炎は、流行状況の把握とウイルスの抗体価を測ることにより確定診断されます。唾液管末端拡張症の確定診断には、唾液腺造影検査が必要です。
治療の方法
細菌性の炎症では、抗生剤の投与が必要です。急性炎症が落ち着いたら、唾石など治療の必要な疾患がある場合はそれぞれの治療を行います。
病気に気づいたらどうする
唾液腺の部位に生じるはれや痛み、口の乾燥感などがあれば、耳鼻咽喉科を受診する必要があります。
図21 唾液腺の位置