のどの病気
声帯結節
せいたいけっせつ
Vocal fold nodule
初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科
分類:のどの病気 > 喉頭の病気
広告
広告
どんな病気か
声帯に生じる炎症性の腫瘤(こぶ)で、通常は両側に発生します(図18)。まれに片側だけに発生することもあります。大人(成人型)だけでなく、子ども(小児型)にも発生します。
原因は何か
発声時の声帯粘膜の慢性的な機械的摩擦が原因と考えられており、声帯にできる一種の“ペンだこ”と考えると理解しやすいと思います。したがって、音声を日常的に酷使している職業、すなわち歌手、教師、保母、アナウンサーなどに好発します。“謡人結節”という別名もあります。子どもの場合は、よく声を使う活発な低学年の児童に好発します。やや男子に多い傾向があります。
症状の現れ方
ほとんどの場合、声がれ(嗄声)が主な症状です。のどの違和感や発声時の違和感などの症状のこともあります。声を使う頻度により、症状の軽快、増悪がみられる(たとえば、教師であれば夏休みに声がよくなるなど)こともあります。
検査と診断
間接喉頭鏡検査や喉頭ファイバースコープ検査で声帯を観察し、声帯結節を確認します。
治療の方法
まず、保存的治療を行います。消炎薬の投与やステロイドホルモンの吸入を中心にした薬物治療や、誤った発声法を矯正し、正しい発声法を習得させるために音声治療が行われます。これらの保存的治療の効果がない時や、早期に治したい場合は、結節の切除手術を行います。
手術は、一般的には入院のうえ、全身麻酔をかけて、喉頭顕微鏡下手術(ラリンゴマイクロサージェリー)として行われます。この手術のあとには、声帯の傷の安静のために1週間前後の沈黙期間を要します。
子どもの場合は、変声期が過ぎると自然に治ることが多いので、声がれが高度でなければ、経過観察だけを行います。子どもで手術を考慮する時は、声がれが高度で本の朗読や友達との意思疎通にも支障がある場合や、声がれによる劣等感により精神的影響がみられる場合などに限られます。
病気に気づいたらどうする
のどを酷使しないように注意します。それでも改善しなければ、耳鼻咽喉科を受診します。