のどの病気

扁桃周囲膿瘍(扁桃周囲炎)

へんとうしゅういのうよう(へんとうしゅういえん)
Peritonsillar abscess (Peritonsillitis)

初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科

分類:のどの病気 > 扁桃の病気

広告

広告

どんな病気か

 急性扁桃炎に続発し、口蓋扁桃(図12図13)の周囲に炎症が及ぶことで起こります。30代の男性に多く発症します。扁桃に生じた炎症が扁桃被膜外に波及して扁桃周囲炎を生じ、さらに膿瘍を形成すると考えられています。

原因は何か

 原因菌としては、急性扁桃炎の原因菌に加えて嫌気性菌(空気を嫌う菌)が重要です。

症状の現れ方

 急性扁桃炎に引き続いて発症し、激烈な咽頭痛が特徴です。通常は片側だけです。感染範囲が広がると耳への放散痛、開口障害が出現します。嚥下痛も高度で、唾液を飲むことができなくなり、よだれをたらします。

 全身的には、高熱を伴い、経口摂取がほとんどできなくなり、全身倦怠感、脱水状態となります。

検査と診断

 口内を調べると、口蓋扁桃のみならず、その周囲の粘膜が強く赤く腫脹し、扁桃が口のなかに張り出しています(図14)。膿瘍部を針で刺して膿汁が吸引されれば診断できます。

 しかし、必ずしも膿瘍部が穿刺できるとは限りません。そのため、最近ではCTや超音波検査で膿瘍の場所を診断することがあります。

 その他の検査は急性扁桃炎と同様です。

治療の方法

 扁桃周囲炎と、それが進展した扁桃周囲膿瘍の区別が大切です。扁桃周囲炎の場合は、抗生剤を主体とした保存療法が選択されます。

 しかし、扁桃周囲膿瘍では、保存的治療よりも膿汁の排泄を目的にした治療が重要です。膿汁の排泄には、膿瘍の場所や程度を考慮して、注射針で穿刺吸引する場合と、局所麻酔後にメスで1〜2㎝程度を切開する場合があります。切開後には、十分に排膿するためにガーゼドレーンを置くことがあります。

 外科処置に加えて、点滴注射により抗生剤を投与し、脱水の改善を図ります。

 緊急手術に対応できる施設では、積極的に扁桃摘出術(コラム)を行い、治療期間の短縮、再発予防を図ることがあります。

(秋田大学医学部耳鼻咽喉科学准教授 本田耕平)

(滋賀医科大学睡眠学特任教授 宮崎総一郎)

扁桃摘出術

 扁桃摘出術、アデノイド切除術は、耳鼻科で最も多く行われる基本的な手術です。手術の難易度としては高くありませんが、口の深いところでの操作を必要とし、術後の出血を起こさないように止血操作を十分行う必要があります。

 この手術を受ける人は子どもが多く、気道を直接に触る手術であり、術後出血のことを考えるとその頻度は少ないとはいえ、耳鼻科医としては神経を使う手術です。

 通常は全身麻酔で行うので、準備段階での点滴が痛いくらいで、手術自体は痛みを感じません。患者さんが10歳以上で、患者さんの納得が得られれば、局所麻酔でも十分に行える手術です。

 全身麻酔では、手術台にあお向けに寝て、頭を少し下げた状態で、口を広くあけ、ヘッドライトで口のなかをのぞきながら手術します。手術時間は、麻酔の時間を含めて1〜2時間程度です。最近では、高周波や超音波メス、吸引凝固装置などの最新の器械により、より痛みの少ない手術が行われるようになっています。

 手術の危険性としては、麻酔合併症が1万件に1件程度(秋田大学麻酔科統計)、手術後1〜6時間以内と5〜7日目に出血の起こることが1〜3%あるといわれています。

 入院期間は手術後3〜7日程度です。食事は本人次第ですが、手術後4時間以上経過すれば、水分やプリンなどをとることは可能です。

 手術に要する費用は病院、入院日数によっても変わりますが、3割負担で約10〜15万円程度が目安です。

(滋賀医科大学睡眠学特任教授 宮崎総一郎)

(秋田大学医学部耳鼻咽喉科学准教授 本田耕平)

図12 扁桃の種類と位置図12 扁桃の種類と位置

図13 扁桃の種類と位置(断面図)図13 扁桃の種類と位置(断面図)

図14 左側の扁桃周囲膿瘍(模式図)図14 左側の扁桃周囲膿瘍(模式図)