口・あごの病気

口臭

こうしゅう
Halitosis (Bad breath)

初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科 内科 歯科

分類:口・あごの病気 > 口の病気

広告

広告

どんな病気か

 口臭とは口から吐く息とともに出るにおいで、ほとんどは口腔領域からのものです。その他、耳鼻科領域、消化管、呼吸器などに原因がある場合があります。口から出るにおいなのに、口臭は本人が気づかないことが多いものです。

原因は何か

 生理的な口臭は、起床時、空腹時、緊張時など口腔内の乾燥によって起こります。また、口腔内の清掃不良、歯周病やむし歯、不良補綴物(入れ歯や冠)、舌苔、舌扁桃から発生する細菌性・炎症性のにおい、食べた物のにおいが残る食事性のものがあります。

 耳鼻科領域、呼吸器領域、消化器領域に病気があると、病変部から発生するにおいが、口臭となって出てくることもあります。全身性の病気では、糖尿病でも口臭が起こります。

 なお、ブラッシングはやりすぎるほどやっているのに口臭があると確信している人がいます。検査で口臭はないと言われても、まわりの人を気にしてしまいます。これは気になること自体が病気で、自臭症といいます。

検査と診断

 口臭は、ガスクロマトグラフィー(ガス分析装置)を用いて、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど、臭いの原因となるものがあるかどうかを測定し、口臭が発生しているかどうかを客観的に診断します。

 実際に口臭を発生させている原因については、歯周病、むし歯、歯の治療状況など口腔内検査をします。口腔内に原因がない時は、耳鼻科領域や消化管、呼吸器などの検査を行うこともあります。

治療の方法

 治療法は原因を除去することです。その多くが口腔領域からの発症であることから、歯周病やむし歯の治療と、正しいブラッシングによる口腔内の清潔の保持が第一です。また口臭の温床とされる舌苔(舌に苔が付着したように白くなります)には細菌類・カンジダなどが増殖し、口臭の原因となる硫化水素、メチルメルカプタンなどが産生されますので、これらの原因を除去することが必要です。そのほか鼻腔・副鼻腔、咽頭などに病気(悪性腫瘍、副鼻腔炎‐蓄膿症、扁桃腺窩炎、舌扁桃炎)があるかを調べて、必要に応じてそれぞれの治療を進めます。

 自臭症は精神的な問題とされて精神科受診がすすめられますが、口臭に関しての説明を行い少しずつでも受け入れることができるようであれば、必ずしも精神科治療の必要はないでしょう。

口臭に気づいたらどうする

 本人が気づくか誰かに指摘されるかで、口臭があることが確認できれば、ていねいなブラッシングを心がけ、舌苔があれば舌苔の除去など自分で口腔管理を行いながら、歯科医院を受診して口腔内の診察を受け、口腔管理の指導を受けることです。また、口臭の専門治療を行っている歯科医療機関もあります。

(ベイサイドさちクリニック院長 小野 繁)