耳の病気

人工内耳

じんこうないじ
Cochlear implant

初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科

分類:耳の病気 > 難聴のリハビリテーション

広告

広告

どんなものか

 人工内耳とは、聴覚(とくに内耳)機能の障害でまったく聞こえなくなった人に、聞こえを取りもどすための医療であり、機器を通じて会話(コミュニケーション)を行えるようにするものです。人工内耳が適応となる人は、補聴器で聴取が難しい高度難聴もしくは聾の人になります。

 2009年現在、人工内耳は世界では12万人以上、日本では6000人以上の使用者がいます。

実際に使うために必要なこと

 人工内耳の使用には手術が必要です。手術時間は約2時間で、耳の後ろの皮膚を約4〜5㎝切開し、蝸牛へ電極を挿入して機器(図23)を側頭部に埋め込みます。そのほかに、音声を分析するスピーチプロセッサというコンピュータがあり、補聴器と同様な箱形と耳かけ型があります(図24)。

 次に、手術後約2週間を目安に、最初のプログラム作成を行います。電極に電気刺激を与え、聞こえる最小の大きさ(最小可聴閾値)、ちょうどよい大きさ(快適閾値)やこれ以上我慢できない大きさ(不快閾値)を測定するものです。実際には数回この操作を繰り返しながら、最適なプログラムを作成します。

実際のリハビリテーション(訓練)

 最近の人工内耳は性能がよくなってきたため、言葉を一度覚えた成人では、手術後の訓練は不必要な場合も多くなってきました。実際に、いろいろな人の声を聞いたり、環境音を聞くことがいちばんの訓練となります。

 子どもの場合には訓練が必要です。人工内耳を介して十分聞き取れるように訓練するだけではなく、ほかの人が聞き取れるような発声ができるように訓練する必要があります。具体的には、病院や訓練施設(日本では難聴児通園施設や聾学校)で連日訓練を行い、さらに母親などが家庭で引き続き教育、訓練することが大切です。

どのくらい有効か

 実際の聞き取りでは、環境音では電話のベル、掃除機や洗濯機の音などはほぼ100%聞き取り可能で、補聴器でも聞き取りが悪い雨音、小鳥のさえずりやセミの鳴き声などでも50%以上は聴取できています。静かなところでの聞き取りでは、一対一の会話では、80%の人がすべてまたはおおむねわかるとしています。電話ができる人も40〜50%に及んでいます。最近では雑音下での会話や音楽の聞き取りが向上してきています。

 今後とも機器の進歩など治療の向上が期待されますが、専門的な治療なので、とくに子どもの場合には熟練した医師に診察してもらうことが必要です。

(東京医科大学耳鼻咽喉科/聴覚・人工内耳センター教授 河野 淳)

(東京医科大学耳鼻咽喉科/聴覚・人工内耳センター講師 西山信宏)

図23 人工内耳図23 人工内耳

図24 スピーチプロセッサ図24 スピーチプロセッサ