耳の病気

良性発作性頭位めまい

りょうせいほっさせいとういめまい
Benign paroxysmal positional vertigo

初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科

分類:耳の病気 > 内耳の病気

広告

広告

どんな病気か

 耳が原因で起こるめまいのなかで最も頻度の高いもので、寝返りをうったり、寝ていて急に上半身を起こしたり、座っていて急に振り向いたり、棚の上のものを取ろうとして急に上を向いたりした時に、急激に回転性の激しいめまいが起こる病気です。

 昔、結核にかかってストレプトマイシンを使った人、交通事故などで頭の外傷を受けた人、あるいは慢性中耳炎のある人などに多く起こります。

原因は何か

 内耳の前庭器官は、頭が地面に対してどのような位置にあるかを感じるための機能をもっています。良性発作性頭位めまいは、前庭器官に異常が生じたために、頭の位置の変化を過敏に感じてしまう結果起こる病気と考えられています。

 前庭器官の耳石器の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数のっていますが、この耳石が本来の位置から外れて、別の種類の前庭器官である半規管のクプラに付着したり、半規管のなかに遊離したりして、それが頭を動かした際に動いて半規管を刺激するのが原因であるという説が有力になっています。詳しくはコラムを参照してください。

症状の現れ方

 前述したように、何気なしに頭を動かしたり、朝起きようとして枕から頭を上げたりしたあとなどに、急激な回転性のめまいが起こります。めまいは長くても数十秒で消失します。また、何回か同じ動作を繰り返していると、だんだん軽くなるのが特徴です。吐き気を伴うことがありますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状は起こりません。

検査と診断

 めまいが起こる頭の位置で眼振が現れ、次第に増強、減弱します。聴力検査、温度眼振検査では異常を認めないことがほとんどです。

治療の方法

 良性といわれるように、一般には比較的早いうちにめまいはなくなります。めまいが少し軽くなってきたら、積極的にめまいが起こりやすい頭の位置をとるといったリハビリテーションをすることも治癒を早めます。また最近では、頭位変換療法と呼ばれる、遊離した耳石を元にもどす方法が開発され、良好な成績を上げています。

病気に気づいたらどうする

 あまり心配することはありません。しかし、この病気に似た症状で、内耳の障害でなく脳の病気の場合があるので、専門医の診断が必要になります。

(広島大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科診療准教授 工田昌矢)

平衡感覚を感知する器官

 耳には音を聞くはたらきのほかに、体のバランスをとる「平衡感覚」の役割があります。耳の平衡感覚を感知する器官としては、耳石器と半規管があります。

 耳石器は2つあって、卵形嚢は水平に、球形嚢は垂直に位置していて、この2つのふくろのなかには、リンパ液と炭酸カルシウムでできている耳石という小さい石が入っています。

 耳石器の内部は薄い膜でおおわれていて、その奥には有毛細胞という細かい毛の生えた感覚細胞があります。耳石がリンパ液のなかを動くと、この有毛細胞の毛が刺激されて、位置を感知することができます。卵形嚢は水平方向の動きを、球形嚢は垂直方向の動きを感知します。

 半規管は、前半規管・後半規管・外側半規管の3つがあり、まとめて三半規管と呼ばれています。

 半規管は3つの中空のリングから構成されていて、内部は内リンパ液で満たされています。前庭の近くに膨大部と呼ばれるふくらみがあり、そこには感覚毛をもった有毛細胞があります。感覚毛の上にはクプラと呼ばれるゼラチン状のものが載っています。内リンパ液が動くことによって、クプラが押され、感覚毛が曲がり、有毛細胞が興奮します。頭部が回転すると、内リンパ液はしばらく静止したままなので、感覚毛が逆に曲がります。この情報と視覚の情報から体が回転したと認識します。

 3つの半規管はそれぞれ別の面にあるので、あらゆる回転方向を認識することができます。これらの半規管はそれぞれ直角に交わっていてx、y、z軸のように3次元空間の回転運動の位置感覚を感知します。

(広島大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科診療准教授 工田昌矢)