耳の病気

耳管狭窄症、耳管開放症

じかんきょうさくしょう、じかんかいほうしょう
Obstructed Eustachian tube, Patulous Eustachian tube

初診に適した診療科目:耳鼻咽喉科

分類:耳の病気 > 中耳の病気

広告

広告

どんな病気か

 中耳腔と鼻の奥に存在する上咽頭は、耳管と呼ばれる管でつながっています。通常、この管はふさがっていますが、あくびや物を飲み込む時に開き、中耳が換気され外界と圧が平衡状態になります。

 この調節機構がはたらかず、耳管がうまく開かなかったり、常に開いた状態になると、さまざまな症状が出現します。耳管の閉塞は、耳管周囲の炎症により、粘膜に浮腫(むくみ)が起こることで生じます。

原因は何か

 原因としては、かぜに伴う上気道炎、副鼻腔炎に伴う後鼻漏であることが大半です。そのほか、アデノイド肥大や腫瘍による機械的圧迫によることがあります。

 耳管開放症は、最近増加傾向にあり、女性がやや多くなっています。急激な体重減少のあとに起こることが多いようです。

症状の現れ方

 症状はよく似ており、どちらも耳閉感を訴えます。耳管狭窄症ではさらに軽度難聴、滲出性中耳炎を起こすことがありますが、耳管開放症では自分の声が響いて聞こえたり、ゴーゴーという自分の呼吸音に悩まされたりします。

検査と診断

 耳管狭窄症は、ティンパノメトリーという検査や耳管通気で実際に狭窄を確認することができます。

 一方、耳管開放症では、体重の急減の有無や、体位で症状が変化するか(横に寝ると症状は軽快)、鼻すすりで一時的に軽快するかを確認できれば、診断は容易ですし、鼓膜が呼吸によって動揺するのを認めれば確実です。

治療の方法

 耳管狭窄症では、耳管開口部の炎症を取り除くのが基本で、鼻の処置、鼻ネブライザーを行います。中耳の貯留液を取り除くため、耳管通気を行いますが、頻回の処置はかえって炎症を引き起こします。このような保存的治療で改善しない時は、鼓膜換気チューブを留置します。

 耳管開放症の治療は、軽症では生活指導、トランキライザー(精神安定薬)の投与で様子をみます。効果がなければ、耳管開口部に薬液を噴霧して炎症を起こし、狭窄させる保存的治療が一般的ですが、これは効果の持続時間が短いのが欠点です。時に鼓膜チューブ留置術により自覚症状が改善することがあります。

 治りにくい場合には、耳管周囲への脂肪やコラーゲンの注入、ピンの挿入も行われているので、専門医に相談してください。

(埼玉医科大学国際医療センター頭頸部腫瘍科・耳鼻咽喉科教授 菅澤 正)