眼の病気

未熟児網膜症

みじゅくじもうまくしょう
Retinopathy of prematurity

初診に適した診療科目:小児科 眼科

分類:眼の病気 > 網膜の病気

広告

広告

どんな病気か

 未熟児に起こる網膜血管病変です。重症例では、網膜剥離を起こして失明に至ることもあります。未熟児の医学的管理が向上したため、一時期に比べれば減少しているようです。

原因は何か

 根本的な原因は、網膜血管の未発達性にあります。網膜の血管は、胎内での発達期に視神経から眼底周辺部へと延びていき、正常な満期産の出生時にはほぼ眼底周辺部に達します。

 しかし、未熟児で生まれると、網膜血管の発達は道半ばで周辺までは達していません。それにさまざまな条件が加わることにより、網膜血管が正常な発達を逸脱して網膜症が発症します。

 在胎週数、出生体重が少ないほど起こりやすいのは当然ですが、呼吸窮迫症候群、酸素投与、交換輸血なども重症化の要因になります。

症状の現れ方

 網膜血管が達していない部分を無血管帯といいますが、無血管帯との境目に血管の異常な増殖が起こります。多くの場合、それは自然に解消して再び血管は周辺部へと延びていきます。しかし、時には線維血管増殖へと発展し、やがてそれが収縮すると網膜(とくに黄斑部)が引っ張られたり、網膜剥離になったりして重症化します。

 未熟児網膜症は活動期と瘢痕期に分けられます。線維血管増殖が起こるまでが活動期、それが収縮したあとが瘢痕期ですが、それぞれ程度に応じて分類されています。

検査と診断

 未熟児で生まれると、普通は眼底検査を定期的に行います。期間は在胎週数に換算して29週ないし生後3週ころから、もう危険がないと判断されるまでです。

 初期には、血管の延び具合(無血管帯の広さ)、怒張(ふくれる)の程度などで、危険の度合いが判断できます。活動期には頻繁に眼底検査を行い、治療の要否、治療のタイミングを計ります。

治療の方法

 活動期には網膜光凝固術(コラム)、冷凍凝固術が行われます。凝固は無血管帯が標的になります。瘢痕期の網膜剥離に対しては硝子体手術が行われますが、治療成績は良好とはいえず、視機能の大きな回復は望めません。

 根本的には保育条件を向上させ、網膜症の発症を極力抑えることが理想です。今のところ困難ですが、胎内の環境を忠実に再現できれば未熟児網膜症は起こらないわけです。

病気に気づいたらどうする

 本人はもちろん、周囲の人が気づく病気ではありません。医療側が監視、管理、治療すべき病気です。

(前帝京大学医学部附属溝口病院眼科教授 河野眞一郎)

網膜光凝固術の原理と適応

 網膜光凝固術は眼科医がもつ最も強力な治療手段のひとつで、眼科の臨床では広く応用されています。網膜光凝固が広く普及したのは、光源としてレーザー光が実用化されたことが大きな理由です。レーザー光は波長がよく揃っているという特性があり、正確で効率のよい光凝固ができるようになりました。機器も年々改良され、格段に扱いやすくなっています。

 網膜光凝固の原理は、照射された光が吸収されると熱が発生し、組織の熱凝固が生じるというものです。簡単にいえばやけどを作り、それが瘢痕化することでさまざまな治療効果を期待するということです。光を吸収するのは、通常、網膜の外側にある網膜色素上皮ですが(図45)、血管や赤血球を標的にすることもあります。治療効果には、網膜新生血管の予防と退縮、網膜出血・浮腫の吸収促進、水もれを塞ぐ、網膜と網膜色素上皮・脈絡膜の癒着を増強、脈絡膜新生血管の退縮などがあります。

 網膜光凝固が行われるのは糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、加齢黄斑変性症、網膜裂孔、網膜剥離、未熟児網膜症、コーツ病、網膜血管腫など実に多種多様です。

 なかでも糖尿病網膜症が最も多く、網膜新生血管(増殖網膜症)の予防・治療、網膜浮腫(黄斑症)の吸収促進と2通りの目的があります。網膜新生血管の予防・治療を目的とするのは他に網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症などがあります。網膜浮腫・出血の吸収は網膜静脈閉塞症、コーツ病、網膜血管腫などでも目的になります。中心性漿液性脈絡網膜症では水もれ部分をピンポイントで凝固します。網膜裂孔、網膜剥離に対する光凝固は網膜の癒着促進が目的です。加齢黄斑変性症では脈絡膜新生血管の退縮が目的で、新生血管を直接凝固します。

(前帝京大学医学部附属溝口病院眼科教授 河野眞一郎)

図45 レーザー網膜光凝固術の原理図45 レーザー網膜光凝固術の原理