眼の病気
虹彩毛様体炎
こうさいもうようたいえん
Iridocyclitis
初診に適した診療科目:眼科
分類:眼の病気 > ぶどう膜の病気
広告
広告
どんな病気か
虹彩および毛様体が炎症によりはれたり、充血したりする病気をいいます。眼の前のほうに位置する虹彩や毛様体の炎症なので、前部ぶどう膜炎ともいいます。
原因は何か
原因によってではなく、炎症の起こっている部位に基づいてつけられた病名です。そのため、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などによる感染性のものや、免疫反応によって起こるものなど、さまざまな原因によるものが含まれます。原因の特定が難しいこともあります。
免疫反応によるものとしては、後述する原田病、サルコイドーシス、ベーチェット病などが含まれます。ほかに、若年性関節リウマチ、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、ライター症候群などのいわゆるリウマチ性疾患や、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患などがあげられます。また、アトピー性皮膚炎に伴って起こることもあります。
症状の現れ方
急に片眼または両眼の球結膜(白眼のところ)の充血が起こります。眼は赤くなりますが、結膜炎とは違い、目やには出ません。自覚症状としては、眼が痛くなったり、まぶしく感じたり、見えにくくなったり、眼がかすんだりします。飛蚊症(黒い小さいものが飛んでいるように見える)が現れることもあります。
検査と診断
虹彩・毛様体の部分に炎症が認められれば、本症と診断されます。しかし、虹彩や毛様体の炎症を直接みるのは難しいことが多いので、眼のなかに細いスリット状の光を入れて、顕微鏡で観察する検査(細隙灯顕微鏡検査)で角膜と水晶体の間の前房水に炎症による混濁があるかどうかをみます。
前述のようにさまざまな全身疾患に合併することが多いので、血液検査、胸部X線検査などを行って、原因疾患が何かを調べることが大切です。
治療の方法
原因が不明で炎症が虹彩毛様体部に限られている場合は、炎症を抑えるための治療として、ステロイド薬の点眼が基本になります。炎症が強ければ、ステロイド薬を結膜下に局所注射することがあります。時にステロイド薬の内服も併用します。また、散瞳薬の点眼をして虹彩と水晶体が癒着するのを予防します。
経過はおおむね良好ですが、再発も多くみられます。原因が特定できる時は、併せてその治療を行うことが大切です。
病気に気づいたらどうする
すみやかに眼科を受診し、検査を受けて治療をする必要があります。炎症が起きている状態で放置すると、視力の回復が難しくなり、虹彩と水晶体の癒着を起こし、緑内障の原因になることもあります。