運動器系の病気(外傷を含む)
脊髄腫瘍
せきずいしゅよう
Spinal cord tumor
初診に適した診療科目:脳神経外科 整形外科
分類:運動器系の病気(外傷を含む) > 脊椎・脊髄の病気
広告
広告
どんな病気か
脊髄と脳を合わせて中枢神経と呼び、脊髄とは脊椎(背骨)の内部に存在する中枢神経を示します。脊髄(中枢神経)は外側から硬膜、くも膜、軟膜と呼ばれる3つの膜に包まれており、脊髄腫瘍とは、脊髄内部の細胞や脊髄に隣り合った細胞から発生した腫瘍のことです。
腫瘍の存在部位と脊髄および硬膜との位置関係から、脊髄内部に腫瘍が発生する髄内腫瘍、硬膜のなかにあるが脊髄の外に存在する硬膜内髄外腫瘍、硬膜の外に存在する硬膜外腫瘍(脊椎腫瘍)に分類されます。がん性のもの(悪性)と非がん性のもの(良性)があります。
原因は何か
組織の異常な増殖によるものですが、その原因が何かについては不明で、今後の研究に期待されるところが大きいのが現状です。脊髄から出ている脊髄神経の一部である脊髄神経根に発生する神経鞘腫(硬膜内髄外腫瘍)の頻度が高く半数を占め、血管系腫瘍(髄内腫瘍)、髄膜腫(硬膜内髄外腫瘍)、神経膠腫(髄内腫瘍)、上衣細胞腫(髄内腫瘍)などが続きます。
症状の現れ方
腫瘍の発育速度や発生部位により異なります。腫瘍の発育は通常ゆっくりであるため、腫瘍が発見された時にはかなり大きくなっている場合が多いですが、画像診断技術の進歩から無症状の時に偶然見つかる場合もあります。
症状は腫瘍の存在部位で決定され、限局する痛みや神経支配領域にそった放散痛が起こります。このため、頸椎に発生した場合は上肢症状、腰椎に発生した場合には下肢症状を伴うことがあります。
疼痛は、どの部位に発生しても初発症状として出現することが多く、腫瘍が増大すると運動麻痺や排尿障害を伴います。麻痺症状が急激に進むことはありませんが、階段からの転落や交通外傷など大きな外力が加わると、それまで気づかなかった症状が突然現れることがあります。
検査と診断
単純X線検査では 椎体の貝柱様変形、椎弓間距離の拡大、椎弓の菲薄化(薄くなること)がみられることあります。しかし、このような骨の変化が出るまでには長い年月が経過していることが多く、早期診断にはMRI検査が有用です。疼痛や麻痺の発生部位から、おおよその障害部位を診断できれば、その部位をMRIで精査することにより腫瘍の診断は容易です。髄内腫瘍であれば脊髄自身の腫脹像、髄外腫瘍であれば脊髄陰影の圧排像としてとらえられます。
MRIは通常、薬剤の注射が不要で痛みのない検査方法ですが、腫瘍と区別するためにガドリニウムという薬剤を少量静脈内に投与することがあります。手術計画を立てるために脊髄腔造影検査やCT検査を行う場合もあります。
治療の方法
脊髄腫瘍の治療は、神経組織の機能を損なわずに腫瘍を摘出し再発を予防することです。髄膜腫や神経鞘腫はその大部分が良性な腫瘍であるため、薬による内科的治療は効果がなく、手術が成功すれば治療成績は良好です。
髄内腫瘍の一部には悪性のものがあり、正常な脊髄構造との境界が不鮮明な腫瘍は、全摘出が困難なこともあります。この場合は、放射線治療や化学療法を追加して治療を行います。
病気に気づいたらどうする
疑わしい症状に気づいた場合は、整形外科あるいは脳神経外科を受診するのがよいでしょう。MRI検査で確定診断がつけば、手術のために専門医がいる大きな病院を紹介してもらうことが必要です。