運動器系の病気(外傷を含む)

腰椎分離・すべり症

ようついぶんり・すべりしょう
Lumbar isthmic spondylolisthesis

初診に適した診療科目:整形外科

分類:運動器系の病気(外傷を含む) > 脊椎・脊髄の病気

広告

広告

どんな病気か

 腰椎の椎間板のついている前方部分は椎体、後方の椎間関節のついている部分は椎弓と呼ばれます。椎体と椎弓の間には椎弓根があります。椎弓の部分で骨の連続性が断たれてしまい、椎体と椎弓が離れてしまった状態を「腰椎分離症」といいます。

 分離症のなかで、後方部分の支持性がないため椎体が前方にずれてくるものを「分離すべり症」と呼びます。すべり症は脊椎同士がずれた状態を指しますが、椎間板の老化による不安定性が原因でずれたものを「変性すべり症」と呼びます。

 分離すべり症は繰り返す腰痛、または慢性的な腰痛と下肢痛を来すことが多く、高度なすべり症以外では通常、排尿排便障害は認めません。変性すべり症も腰痛・下肢痛を来しますが、脊柱管全体が狭くなるため馬尾神経の圧迫症状が主症状になります。すなわち、歩行によって下肢痛やしびれ感が出現し、休むと軽快する間欠性跛行と呼ばれる症状や、会陰部のしびれ感や、排尿排便障害を来します。

原因は何か

 分離症の原因は、先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものは生まれつきのもので、分離以外にも椎体や椎弓の形態異常を認めることが多く、高度なすべり症を生ずることがあり注意を要します。

 近年では、後天性の多くは子どものころにスポーツなどで繰り返し負荷がかかったために、疲労骨折を起こしたものと考えられています。しかし、スポーツは原因のひとつであり、体質的な要素もあります。

 分離症・分離すべり症は第5腰椎によくみられます。一方、変性すべり症は椎弓や椎間関節の形態異常に椎間板の変性が加わって起きるとされています。変性すべり症は女性に多く、大部分が第4腰椎です。

症状の現れ方

 最も多い症状は腰痛です。青少年のスポーツ活動で腰痛が出現する場合は、分離症を疑ってみることが必要です。成人の場合、同じ姿勢を続けたり、長時間の立ち仕事や重労働のあとに痛みが強くなります。鈍く重い痛みで、体を後ろに反らせると痛みが強くなります。また、成人では神経根症状である脚の痛みやしびれが出現してくることもあります。

 前述したように変性すべり症では、脊柱管が狭窄し、腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行や会陰部のしびれ感などが出る場合があります。

検査と診断

 X線検査を行えば、腰椎分離症も腰椎すべり症も診断できます。しかし、分離やすべりがあっても、必ずしも症状を現しているとは限らないので、注意を要します。その他の画像検査としてCTやMRIがありますが、これらは主に手術を前提に神経の圧迫の状態を調べたり、分離部を明瞭に観察するために行うことが多くなっています。

治療の方法

 青少年の腰椎分離症では、急性期であれば6カ月ほどのコルセット着用で分離部の骨癒合が期待できます。この時に用いるコルセットは、整形外科で腰部の型をとって作るもので、市販のコルセットでの効果は確認されていません。成人では、仕事中にコルセットを着用することによって、労働による腰痛の予防効果があります。

 薬物療法では、疼痛に対して消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを用います。腰部脊柱管狭窄症の症状に対しては、馬尾神経の血流を促進する末梢循環改善薬が用いられます。そのほかの保存療法には、ほかの脊椎疾患と同様に腰痛に対しての理学療法や、下肢痛、(神経根性疼痛)に対しての神経ブロック療法などがあります。

 これらの保存治療でも症状が改善しない場合は手術療法が選択肢に入ってきます。

 腰椎分離症・分離すべり症では、椎体と椎弓の連絡性が途絶えた不安定な状態が原因なので、通常、脊椎固定術と呼ばれる手術が行われます。固定術は不安定な椎骨同士を固定して動きをなくす方法で、最近ではチタン合金の固定器具が補助的に用いられるようになっています。特殊な例として椎間板変性のない青少年の分離症に対して、分離部をつなぐ分離部修復術と呼ばれる方法も行われつつあります。

 一方、変性すべり症に対しては、神経徐圧術のみを行う場合と固定術を追加する場合とがあります。

 最近では、手術療法の技術進歩により、手術後のベッド上安静期間も以前より、格段に短くなってきています。

病気に気づいたらどうする

 腰椎分離症・すべり症は、たまたま撮られたX線検査で見つかる場合も多く、症状が軽度であれば心配する必要はありません。腰痛が主症状であれば、保存療法で改善が得られない場合のみが手術療法の適応です。

 下肢のしびれや痛みがある場合は、手術の時期が遅すぎると改善が得られにくい場合があり、タイミングが重要です。整形外科で相談されることをおすすめします。

(野崎東病院整形外科・副院長 久保紳一郎)