運動器系の病気(外傷を含む)
- 家庭の医学大全科
- 分類から調べる
- 運動器系の病気(外傷を含む)
- 〈脊椎の病気〉頸椎椎間板ヘルニア
〈脊椎の病気〉頸椎椎間板ヘルニア
〈脊椎の病気〉けいついついかんばんへるにあ
Cervical disc herniation
初診に適した診療科目:整形外科
分類:運動器系の病気(外傷を含む) > 脊椎・脊髄の病気
広告
広告
どんな病気か
頸椎は7個の椎骨で構成されていますが、第1頸椎は環椎、第2頸椎は軸椎と呼ばれ、第3頸椎以下とはまったく異なる形状をしており、椎間板が存在するのは第2頸椎以下です。
椎間板は椎骨間で衝撃を吸収してクッションのような役割をしますが、クッションの表面が破れた状態、すなわち椎間板・線維輪に亀裂が入って内部の髄核が飛び出した状態が椎間板ヘルニアです。椎間板機能の異常は頸部痛などを引き起こしますが、飛び出した髄核は頸椎内部を走行している脊髄や神経根といった重要な神経組織を圧迫し、手足のしびれや痛み・運動麻痺などのさまざまな神経症状を引き起こします。好発年齢は30〜50代です。
近年、椎間板から脱出した髄核は自然吸収・消失の過程をとる場合があることがわかってきましたので、治療法も変わりつつあります。
原因は何か
椎間板ヘルニアはあるひとつの原因で起きるわけではなく、年齢や運動負荷・遺伝的素因などいろいろな因子(多因子)が影響して起こります。例外として、頸椎の脱臼などの明らかな外傷に伴うものもあります。
症状の現れ方
椎間板機能が破綻することで起きる頸部痛や肩こりなどの局所の症状は、頸椎の加齢変化などでも起きるため、この病気に特有の症状ではありません。手足のしびれや痛み、脱力などの神経症状が主な症状です。
脊髄が圧迫されると、手足の先端に行くほど強いしびれがさまざまな程度で、両側もしくは片側に起きます。上肢では、握力低下や手指の細かな動作に障害が現れ、字が書きにくくなったり、衣服のボタンの留め外しが難しくなります(巧緻運動障害)。下肢では、足が前に出にくくなって歩幅が狭くなり、階段の昇り降りがしずらくなります(痙性歩行)。脊髄のどの部位がどの程度圧迫されるかで、手のしびれ感程度から立ち上がることもできないような高度な麻痺までさまざまです。
一方、脊髄から枝分かれした神経根が圧迫されると、頸部痛と片側の上肢にのみ症状が出現します。とくに、頸椎の位置や動きで変化する上肢の痛みやしびれ感が特徴的で、通常、上を見上げる動作(伸展)や咳・くしゃみなどで増強します。
検査と診断
診察では、神経学的検査(知覚・筋力・深部腱反射など)や各種誘発テストが行われ、通常、画像検査として簡便なX線検査を行います。椎間板は軟骨組織なのでX線には写らないため、脊髄や神経根機能の異常が疑われる場合はMRI検査を追加することがよくあります。MRI検査は脊椎・脊髄疾患ではとくに有用ですが、磁力を用いるため手術などで体内に金属が入っている場合は検査可能かどうかの確認が必要です。
手術前検査として通常、CTや脊髄造影を行います。鑑別診断としては、各種頸椎・脊髄疾患のほかに胸郭出口症候群や正中神経麻痺、尺骨神経麻痺などの末梢神経障害があげられます。
治療の方法
椎間板ヘルニアにより、脊髄、あるいは神経根のどちらが障害を受けているかで治療法は異なります。進行性の脊髄症状、すなわち手足のしびれや脱力が進行しつつあり、画像検査上も脊髄の圧迫と浮腫などのダメージを示す所見があれば、診断確定後にすみやかに手術を検討することになります。
手術法には大別して前方法と後方法があります。前方法は、椎体と椎間板組織を削ってヘルニアを摘出し、削った空間に骨盤などから採取した自分の骨を移植する方法です。後方法は、後ろから脊柱管を拡大することで脊髄圧迫を間接的に解除する方法で、脊柱管狭窄を合併している場合に選択される場合が多い方法です。
一方、脱出した椎間板髄核は、吸収・消失の過程をとる可能性があることから、しびれや脱力が長期間続き変化があまりない場合は、薬や理学療法などの保存的治療にて経過をみる場合が多くなってきています。
神経根症状の場合は、主に保存的治療が行われます。すなわち、頸椎カラーなどによる頸部の安静と、消炎鎮痛薬やステロイド薬などの薬物治療が基本です。疼痛コントロールが困難な場合は、硬膜外ブロック・星状神経節ブロック・神経根ブロックなどの各種神経ブロック療法が行われます。保存的治療で改善が得られなかったり、運動麻痺が進行する場合は手術を検討することになります。
病気に気づいたらどうする
頸部痛や肩こりだけなら、まずは市販の鎮痛薬や湿布などで様子をみてもよいでしょう。強い頸部痛が続いたり、手足の症状に気づいた場合は、頸部の安静を保って整形外科を受診してください。
マッサージなどによる頸部への不用意な外力は、疼痛軽減を目的としたものであっても脊髄症状を悪化させることがあります。